ハレーションとは「悪影響」のこと
ハレーションという言葉は、もともと写真の世界で使われていました。しかし、今ではビジネスを含むさまざまな場面で登場する言葉になっています。
ハレーションの基本的な意味は「悪影響」と覚えておけばOK。しかし、使用シーンによって意味合いは異なります。この記事では、ハレーションが持つ本来の意味をはじめ、分野や業種ごとに使い方を解説します。
ハレーションの英語・由来
ハレーションは英語の「halation」という単語に由来するカタカナ語です。英語では「写真の強い光が当たった部分の白いぼやけ」を意味します。そこから「悪影響を与える」「状況がぼんやりとする」などのニュアンスでも使用されています。日本語も英語も基本的な意味は変わりありません。
なお、英語で「ハレーションを起こす」と表現したいときは「cause halation」で伝わります。基本的には写真に関する話題で使用します。そのため、単純に「悪影響」と表現したいときは「bad influence」が伝わりやすいです。
ハレーションの意味をチェック
ハレーションの意味は「悪影響を与える」が基本となりますが、分野によって意味合いが異なります。その業界ならではの使い方になることもあるので、目を通しておきましょう。
ビジネスでは「悪影響を与える」
ビジネスシーンにおいては「悪影響を与える」の意味で使われます。何か悪い意味で周囲を巻き込むような事案が発生したときに使います。言葉の使い方としては「Aさんのミスがハレーションを起こした」などが挙げられます。
IT業界では「ひとつのミスで悪影響を及ぼす」
IT業界では、システムや精密機器を扱います。それらを扱う過程で、何かひとつでもエラーが発生してしまうと、悪影響が生じるものです。ちょっとした悪影響というよりは、ひとつのミスが大きな悪影響を生じさせるといったニュアンスで用いられています。
写真用語では「強い光が当たって白くぼやけること」
もともとハレーションという言葉は写真用語として使用されていました。写真撮影において、明るい光がレンズに当たっているときなどには、その周囲が白くぼやけて写ります。このような現象のことをハレーションといいます。
なお、映像で光線のにじみは「光暈(こうりん)」と呼びます。ハレーションを防ぐため、光を抑えることを「ハレ切り」と呼んでいます。
美術では「派手な色、明るい色の組み合わせ
デザインやアートなど美術の世界では、赤と黄色などのように、彩度の高い色同士の不快感を覚えるような組み合わせを指します。カラフルな心地のいい色合いというより、目がチカチカしてしまうなど、基本的にはネガティブな意味でハレーションと表現します。
医療では「強い光で白くぼやけて写ること」
X線を撮ったとき、強い光が当たるとその周囲が白くぼやけて写ります。また、MRIやCTなどの画像を撮影するとき、銀歯などの金属が反射し、写真上に線が発生することがあります。
医療では治療のために写真を撮影する場面が多々ありますが、このように光が反射してぼやけて写ることをハレーションと呼びます。写真用語としてのハレーションと大きく変わりありません。
美容業界では「施術後に髪がチリチリになること」
パーマをかけたり、縮毛矯正をしたり、ヘアアイロンを使いすぎたりすると、髪がチリチリになることがあります。薬剤や熱に耐えられずに髪内部が破壊されてしまうために生じます。チリチリになった髪自体は「ビビリ毛」とも呼ばれますが、この現象はハレーションと呼びます。
ハレーションの類語・言い換え
ハレーションには、これといってそのまま言い換えられるような類語がありません。日本語で別の表現を用いるとしたら、次のようなものが挙げられます。
・悪影響
・光暈(こうりん)
・光滲(こうしん)
など
ビジネスシーンなどでは、シンプルに「悪影響」を選べば意味が通る場面が多いでしょう。写真関係では光暈や光滲といった用語を使用することになります。
ハレーションはネガティブな意味を持つ言葉
基本的にハレーションはネガティブな意味を持つ言葉です。写真などで光が滲むことと思っていると、ポジティブな意味のように勘違いしてしまう方もいるかもしれません。
光が滲むと周囲が白くぼやけてしまいます。意図せずぼやけてしまうことは、写真の世界ではデメリットとして扱われます。その意味が転じて、ビジネスなどの場面でも「悪影響」の意味で用いられていると覚えておきましょう。