「言葉のあや」とは?
「言葉のあや」の読み方は「ことばのあや」です。「表現が難しい微妙なニュアンスの事柄を言い表すために使われる言葉の巧みな言い回し」を意味します。
ストレートに言いにくいことを伝えたいときに、比喩表現など、言葉の装飾を交えながら遠まわしにいったりしますよね。このようなときに使われる、遠まわしで複雑な言い回しが「言葉のあや」。
また、「凝った言い回しで幾通りにも解釈できてしまうため、誤解されやすくもある表現」という意味で、言い訳の言葉として使われることも多いです。
「言葉のあや」は、漢字で「言葉の綾」と表記される場合もあります。
「言葉のあや」が言い訳の言葉になるわけ
「言葉のあや」が言い訳の言葉として用いられるようになったのは、「言葉のあや」が使われた表現は、聞き手の解釈で意味が変わってしまうことが少なくないためといわれています。
表現が難しい微妙なニュアンスの事柄を言い表そうとすると、言葉の装飾が複雑になりがちで、誤解が生じやすいややこしい言い回しになる場合が多いです。
例えのつもりでいったことが文字通りの意味で受け取られてしまうなど、聞き手の解釈によって自分がいおうとしたこととは異なる意味合いの言葉として受け取られてしまうケースがよくあります。
この誤解されやすいという性質を逆に利用して、「言葉のあや」が言い訳の言葉として使われるようになったと考えられています。
失言の弁明として「そのようなことをいったつもりはなかったが、言い回しに凝りすぎてあらぬ誤解を招いてしまった」というニュアンスで「それは言葉のあやです」のように使用されます。
「言葉のあや」の由来を簡単に説明
「言葉のあや」の「あや(綾)」は、横糸と縦糸を組み合わせて、いろいろな模様を織り出した絹織物のこと。美しい絹織物を織り上げるには、巧みな技が必要です。
熟練のスキルを駆使して複雑で美しい模様が織り上げられる絹織物のように、言葉選びの技術を駆使して美しく文章を飾り、微妙なニュアンスを表現することを意味するようになったといわれています。
「言葉のあや」は「不用意な発言」という意味ではない
「言葉のあや」には、「不用意な発言」の意味はありません。
失言をしてしまったときに、「巧みな言い回しであったために生じた誤解だ」という意味で「言葉のあや」を使うことはできますが、「不用意な発言だった」というニュアンスでは使用できません。
「言葉のあやをとる」は間違い
誰かが発した間違った言い回しをあえてとらえて非難したり、からかったりするというようなニュアンスで「言葉のあやをとる」という言い回しが使われることがありますが、これは間違いです。
「言葉のあやをとる」という日本語はありません。言い間違いをからかうという意味の正しい日本語は「揚げ足を取る」です。
「言葉のあや」の使い方・例文
「言葉のあや」の意味がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・そのようなつもりではなく、それは言葉のあやですよ。
・それは言葉のあやであって、〇〇ということを伝えたかったのです。
・これは、単なる言葉のあやで済ましていい発言ではない。責任問題に発展しかねない失言だ。
・俳句で言葉のあやを学んだ。
・言葉のあやは子どもにはまだ少し難しいみたいだったが、雰囲気で楽しめたようだ。
「言葉のあや」の類語・言い換え表現
「言葉のあや」の類語は「例え」や「比喩」です。言い換え語として次のように使えます。
・そのような意味ではなく、単なる比喩ですよ。
「言葉のあや」は英語だと?
「言葉のあや」を英訳するときは、次の表現を用います。
wordsmith:言葉をあれこれ推敲する、言葉を巧みに操る人
英語で話す機会があったら使ってみてください。
「言葉のあや」の意味を読み取れるようになろう
「言葉のあや」の意味は、「表現が難しい微妙なニュアンスの事柄を言い表すために使われる言葉の巧みな言い回し」です。「凝った言い回しで幾通りにも解釈できてしまうため、誤解されやすくもある表現」という意味で、失言の言い訳として使用されることもあります。
意味や使い方を頭に入れておき、どちらの意味で用いられているのか、正しく読み取れるようになりましょう。