「マネーサプライ」とは「通貨供給量」のこと
「マネーサプライ」とは、「金融機関から経済に供給されている通貨の総量を示す指標」の意味で、簡単に言うと、「世の中に流通しているお金を合計したもの」を指す言葉です。
金融用語は難しく感じるかもしれませんが、「マネーサプライ」には、一般の人がもつお金も含まれているため、おおまかな内容だけでも知る必要があります。
本記事では、言葉の意味や会話での使い方のほか、「マネーサプライ」の求め方や経済への影響などもわかりやすく解説します。
「マネーサプライ」と「マネーストック」の違い
マネーサプライの英語は「money supply」ですが、これはどちらかといえば和製英語であり、英語圏では「マネーストック(money stock)」と言います。「マネーストック」という言葉があるため、意味の違いに悩んでいる人がいるかもしれませんが、実はどちらも同じ意味です。
日本では、現在も「マネーサプライ」が使われることも多いですが、公的な文書などにおいてや、海外と表現を合わせるよう「マネーストック」で統一していることも多いです。
日本においてのマネーサプライとは?
国と金融機関が保有する現金を除き、法人、地方公共団体、個人が、実際に世の中に流通させているお金の合計が「マネーサプライ」です。なお、この場合の「お金の合計」とは、「現金通貨」だけではなく、「現金通貨+預貯金通貨」になります。
現金通貨とは?
現金通貨は、私たちが日頃「現金」と呼んでいるもので、日本銀行券である紙幣と、政府発行の硬貨(1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉)の両方をいいます。
預貯金とは?
「預貯金」とは「預金」と「貯金」のことですが、預ける金融機関によって呼び名が違うだけで、「金融機関に預けているお金」という点では同じです。
【預金】
銀行、信用金庫、信用組合、信託銀行、信金中央金庫、労働金庫、商工組合中央金庫など
【貯金】
ゆうちょ銀行、JAバンク(農業協同組合)、JFマリンバンク(漁業協同組合)、水産加工業協同組合など
「マネーサプライ」の求め方
「マネーサプライ」は、現金と預貯金の合計ですが、常に全てを合計してしまうのではなく、個人や法人がもつお金の、どの範囲までを通貨として換算するのかで、M1(エムワン)、M2(エムツー)、M3(エムスリー)という指標に分類されています。
「現金通貨」と「預金通貨」の合計がM1です。ここでいう「預金通貨」とは、当座預金、普通預金、貯蓄預金などが含まれます。
「M1」+「準通貨」、つまり、「現金通貨」+「預金通貨」+「準通貨」の合計が「M2」です。「準通貨」とは、定期預金、定期積金、据置貯金など、解約することで現金通貨や預貯金通貨になるものをいいます。
「マネーサプライ」が増加した場合の影響
「マネーサプライ」が増加すると、世の中に流通するお金の量が増えるということになり、経済に対しての影響は、主に次の3つだといわれています。
・金利の低下
・株価上昇率の減少
・金価格の上昇
これらが起こるとどうなるかもチェックしておきましょう。
金利が下がると、利子率が低くなるため、企業も銀行からの融資が受けやすくなり、資金繰りに苦しんでいた企業も活性化します。そうすると、経済全体としても景気が良い状況となるため、マネーサプライも増えやすくなります。
マネーサプライが増加すると、ドル価格が下がる傾向にあるため、逆相関で変動する金の価格が上昇します。
「マネーサプライ」の世界的推移は?
現在、コロナ渦の日本においては、資金繰りが困難な企業に対しての銀行貸し出し金額が増加しているため、「マネーサプライ」、特に「M3」が増加傾向にあります。
(データ参照元:公益社団法人日本経済研究センター)
また、米国においても、「M2」で日本と同じように上昇傾向にあります。
「マネーサプライ」の使い方・例文
景気の話題にならないと「マネーサプライ」を使う機会はあまりないと思いますが、どのような使い方をするのかを例文でチェックしてみましょう。
・新型コロナにおける景気刺激策に伴い、マネーサプライが増加している。
・景気が良くなるのはいいが、マネーサプライが増加すると物価が上がるため、消費者心理としてはあまり嬉しくない。
「マネーサプライ」の類語・言い換え・関連語
「マネーサプライ」は「世の中に流通しているお金を合計したもの」ですが、ほかの日本語で言い換えたい場合は次の表現方法があります。
・通貨供給量
・通貨流通量
・供給通貨量
・貨幣数量
・通貨量 など
また、併せて覚えておきたい関連語も紹介しておきます。
マネタリーベース
マネタリーベースとは、日本銀行が世の中に対して直接供給するお金のことをいいます。詳しい内訳は、「日本銀行券発行高+貨幣流通高+日本銀行当座預金+日銀当座預金」の合計となります。
(参照元:日本銀行 公表資料)
マネタリーサーベイ
マネーサプライの中の「M3」の変動を、金融機関などの資産や負債の変化と関連付けて捉えることを目的に作成される統計を指します。詳しい内容としては、中央銀行と預金取扱機関の諸勘定を、統合・調整した月末残高となっています。
ハイパワードマネー
ハイパワードマネーとは、「現金通貨」と「日銀当座預金」の合計で、日本銀行が供給する通貨を指します。債務不履行*がなく、最終的に決済を完了できるという特徴をもっています。
(債務不履行*:債務者が、債権者に対して、正当な理由もなく債務の本旨に従った給付を行わないこと。)
経済の動きを知るためにも「マネーサプライ」を理解しよう
マネーサプライで重要になるのは、実際の数値よりも、前年同月に比べてどのくらい増えたかという伸び率が重要になります。「物価が上がってるな」と感じたときは、「マネーサプライが増加している」ということが頭に浮かぶくらいにしっかり理解し、経済の動きに敏感になれるようにしておきましょう。