インナーブランディングとはどんな言葉?
インナーブランディングは、「社内の人間に向けて企業理念やブランド価値を共有するブランディング活動」です。
類語は、「インターナルブランディング」。
英語で表すときは、「Inner Branding」を使います。
インナーブランディングとはどんな意味?
インナーブランディングは、次の意味をもつカタカナ語です。
インナーブランディングは、企業が従業員に自社の企業理念や成し遂げたい目標、果たすべき使命、企業ブランドの価値などを伝え、会社に「共感」や「愛着」「信頼」の気持ちを持ってもらえるように導く啓蒙活動です。
インナーブランディングの目的
インナーブランディングの目的は、従業員に会社のことをよく知ってもらい、企業文化を作ること。それによって次のようなメリットが得られます。
社員が企業のアンバサダーになる
企業と従業員が価値観や魅力を共有することで、社員が自社の「ブランド」や「商品」「サービス」などを正しく理解し、自信をもってお客様におすすめできるようになります。
また、この後に紹介するメリットによって、扱う「商品」や「サービス」の質は向上していくことが期待できます。自分がそれを生み出すために貢献している自覚を持つことで、従業員はさらに熱意をもってPRできるようになります。自然と、社員が企業のアンバサダーの役割をになってくれるようになるのです。
いいものが生まれやすくなる
企業と従業員が価値観や魅力を共有することは、従業員が会社に抱くイメージをよくすることにつながります。会社に対する心証がよくなれば、会社の目標達成に協力しようという気が起きやすくなり、一人ひとりが前向きに努力するようになって、よりいいものが生まれやすくなります。
同じ価値観を持つ仲間と働いていれば、社員の連帯感が生まれチームとしての能力も上がりやすくなりますね。
人材を確保しやすくなる
会社での仕事が充実すると、従業員が働いている会社にいいイメージを抱けるようになります。会社に愛着や誇りを持つ社員は、会社を辞めようとはあまり考えませんよね。
会社に愛着を感じている社員が増えれば、知り合いとの世間話などで、自主的に外部に会社の魅力を発信する社員も多くなるでしょう。その情報に接した求職者からの求人応募が増えることで、いい人材を新たに確保しやすくもなります。
アウターブランディングがしやすくなる
アウターブランディングは、「広告」や「販促イベント」などを通してお客様をはじめとする社外の人に自社のブランドや商品、サービスの情報を伝え、いいイメージを広げていくブランディング活動。アウターブランディングは、収益に直結しやすいです。
インナーブランディングによって商品やサービスの質が向上し、従業員がその商品やサービスを自信をもってPRするようになると、アウターブランディングがうまくいきやすくなります。それは、従業員自身が自社の商品やサービスに愛着や自信を持っていることは、お客様にも自然と伝わり、そのことでお客様からの信頼を得やすくなるためです。
インナーブランディングのデメリット
インナーブランディングにはデメリットもあります。よく検討しないまま始めてしまうと失敗してしまうこともあるので、しっかり押さえておきましょう。
準備に時間とコストがかかる
インナーブランディングは、全社員を対象とする大掛かりな施策のため、準備に多くの時間とコストがかかります。
インナーブランディングのノウハウがない企業の場合は、外部のコンサルタントに依頼する必要も出てくるので、その費用も考えておかなければなりません。
効果が出るまでに時間がかかる
全従業員が会社の理念や目標、使命、企業ブランドの価値を理解・共感し、強制ではなく自主的に会社に協力しようと思うようになり、自信と誇りをもって行動できるようになるところにまで到達するには、かなりの時間を要します。
しかも、効果を見える化しにくく、外部の影響も受けやすいため、成果が出ているのかどうかを判断することも難しいです。
早く結果を出そうと従業員に取り組みを強要しすぎると、反発を呼んでしまいます。従業員が無理やりでなく会社に興味を持って、知るための行動をとれるような取り組みを長期計画で用意することが必要です。
不十分な準備で行うと逆効果
企業理念や目標、使命、企業ブランドの中身が曖昧であったり、実現可能性の低いものであったり、時代に合っていないものであったりすると、従業員の共感を得られません。従業員がお客様にすすめる気が起きない商品やサービスしかなかった場合も、従業員は自分の仕事に自信を持てません。
このような不十分な状況で取り組みを進めてしまうと、逆に従業員の会社に対する不満が増してしまいます。
価値観の共有を強制すると逆効果
全従業員が会社と同じ価値観を持てることが理想ですが、すべての社員がそうなるのはかなり難しいです。価値観を押し付けすぎると、価値観を共有できない社員のやる気をそいだり、会社に居づらくさせたりしてしまいます。
また、異なる価値観を持つ人が会社から居なくなることは、企業の多様性がなくなることでもあります。社員の自主性を摘まないように気をつけてください。
インナーブランディングの進め方
インナーブランディングの進め方をみてみましょう。
目的や理想像を固める
まず、何のためにインナーブランディングを行うのか、インナーブランディングで達成したい理想の状態をイメージしましょう。インナーブランディングの施策の開始後、従業員にどんな反応をしてもらいたいのか、日々の行動にどんな変化が欲しいのかなるべく具体的に考えます。
自社が掲げている企業理念や目標、使命が明確で時代に合っているものか、内容の確認も必要です。
現状を把握する
理想像が固まったら、次は現状の把握です。
従業員が企業理念を理解しているか、社内環境や会社にどのようなイメージを抱いているか、仕事内容や商品、サービスの品質をどう思っているかなどについて、アンケートを行うなどして調査しましょう。
施策の検討と準備
理想と現状のギャップを把握し、ギャップを埋めるための施策を検討しましょう。インナーブランディングでは、次のような方法がよく使われます。
・クレドカード
・社内報
・ポスター
・動画
・社内向けWebサイト
・研修
・社内イベント
・サンクスカードや社内ポイント
準備時間や費用と期待できる効果のバランスを考えて、どれを使うのかを決めてください。複数組み合わせることもできます。
施策の検討や準備には、周囲の社員への影響力のある一部の社員をアンバサダーとして巻き込むのがおすすめです。
全社に取り組みを広める
アンバサダーの社員と協力しながら、全社員に広まるように継続的な取り組みを実行していきます。
計画を実行しながら社員たちの様子を確かめることも必要です。部署、立場、関係性などを問わず、社員たちから取り組みに対する疑問や不安などの意見を出してもらいましょう。また、1年ごとなど定期的にアンケートを行い、社員たちの意識や状況がどう変化しているかも調査します。
これらの結果をもとに、取り組みの計画を修正・改善していきます。
インナーブランディングの成功事例:スターバックス
スターバックスは、従業員が会社に誇りを持って働いていることが、お客様に対して素晴らしいサービス提供することにつながると考えています。そのため、従業員の働きやすさを重視した取り組みを行っています。
その施策のひとつが、スタッフ同士のコミュニケーションの重視。これは、スタッフ同士が協力し、お客様によりいいサービスを提供できるようにするための取り組みです。スタッフたちは、次の3つのことを意識して業務に臨むように教育されています。
・相手の話を真剣に聞き、理解する努力を怠らない
・困ったときには助けを求める
この3つは、スターバックスで「スタースキル」と呼ばれているスキルです。内容はあえて抽象的に書かれており、スタッフ一人ひとりにどのように行動するべきか解釈を考えさせるように作られています。
例えば次のように解釈することができます。
インナーブランディングの使い方を例文で学ぼう
インナーブランディングの意味ややり方がわかったら、次はカタカナ語としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・博報堂は、インナーブランディングを支援するサービスを提供する企業のひとつだ。
・インナーブランディングに動画を活用している企業が増えている。
インナーブランディングは英語だと?
インナーブランディングは、英語だと「Inner Branding」と表記されます。
「inner」は「内部の」、「branding」は「ブランド化、ブランド戦略」という意味。この2つを組み合わせて、「Inner Branding(内部のブランド戦略)」という意味を作っています。
インナーブランディングの類語・言い換え表現
インターナルブランディングは、インナーブランディングと同じ意味をもつカタカナ語です。次のように使います。
インナーブランディングは社内向けの取り組み
インナーブランディングは、「社内の人間に向けて企業理念やブランド価値を共有するブランディング活動」。企業と従業員が価値観などを共有することで、ビジネスの質を高めていく取り組みです。
紹介した成功事例などを参考に、どのような取り組みなのかイメージを固めましょう。