「帰省」とは?
「帰省」は、「きせい」と読みます。「故郷に帰って父母の安否を気遣うこと」を意味する言葉です。
しかし、時代の流れのなかで「父母の安否を気遣う」のニュアンスが薄れていき、「故郷に帰ること」の意味で使われる場合が多くなっています。
「帰省」はどんなときに使う?
「帰省」は、一時的に故郷に帰るときに使う言葉。どの程度の長さを一時的というのかは決まっていませんが、一般的には夏休みや冬休みなど、長期の休暇を利用して故郷に帰るときに「帰省」という場合が多いです。
本来の意味では、故郷を離れ親とは別の場所で暮らしている人が、一時的に故郷に帰って父母の健康や生活の様子をよく確かめることを「帰省」といいます。
しかし、「父母の安否を気遣う」の意味合いが薄れているため、故郷に帰り親に孫の顔を見せることや、故郷の友達と遊ぶのを楽しみにして実家に帰ることなど、単に一時的に故郷に帰ることにも「帰省」が使われています。
覚えておきたい「帰省」の関連語
「帰省」の意味がわかったら、よく使われる「帰省」の関連語も頭に入れておきましょう。
帰省ラッシュとは
「帰省ラッシュ」とは、故郷を離れて暮らしている多くの人が、お盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの大型連休のタイミングで一斉に故郷に帰ろうとすることで発生する交通機関の混雑です。
普段は都市圏で暮らしている地方出身者たちが、大型連休を利用して一斉に帰省しようとすることで起こります。
帰省先とは
「帰省先」とは、実家のこと。
帰省先は、履歴書などで聞かれる場合が多いです。現住所を離れ帰省しているときに、緊急で連絡を取らなければならないケースに備えてたずねられます。
履歴書で帰省先を聞かれたときは、実家から離れて暮らしている場合は実家の住所を、実家に住んでいる場合は「現住所に同じ」などと記載します。
祖父母の家など親戚の家に行く機会が多い人は、実家の代わりにそちらの住所を書くこともあります。
帰省本能とは
「帰省本能」は「帰巣本能」の間違いです。「帰省本能」という日本語はないので注意しましょう。
「帰巣本能」とは、動物や鳥、虫が遠く離れた見知らぬ土地から、自分の巣や家に帰ることができる能力です。
「帰省」の使い方・例文
「帰省」の使い方を例文でイメージしてみましょう。
・久しぶりの帰省楽しんできてね。
・帰省の度に、実家からお土産としてお米や野菜をたくさんもらって帰ってくる。
・帰省の手土産におすすめのお菓子を紹介する。
・社会人の帰省の頻度を調べた。
「帰省」の類語・言い換え表現
「帰省」の類語は、「帰郷」「里帰り」「実家に帰る」です。「帰省」の意味と違う部分もあるので、一つひとつみていきましょう。
「帰郷」
「帰郷」は、次の意味をもつ言葉です。
故郷に帰ること
【例文】
5年の修業期間を終え帰郷する。
「帰郷」は、「故郷に帰ること」全般に使える言葉ですが、現代では一時的に故郷に帰るという意味ではあまり用いられていません。故郷に帰ってそこに定住するケースで使用される場合が多いです。
「里帰り」
「里帰り」は次の意味をもっています。
結婚後、女性が初めて実家に帰ること。既婚女性が実家に一時的に帰ること
【例文】
・里帰り出産をする予定だ。
・日本で生まれたパンダが里帰りする日に密着する。
意味をみてわかるように、「里帰り」は結婚している女性に対して使う言葉です。しかし、意味合いが広がり「故郷を離れていた人が一時的に実家や故郷に帰ること」というニュアンスでも使われるようになっています。
例文のように、人だけでなく、物(もの)や動物に対して用いられる場合もあります。
「実家に帰る」
「実家に帰る」は次の意味を表します。
自分の生まれた家や実の親が住んでいる家に帰ること
【例文】
実家に帰るのは久しぶりだ。
一時的に実家に帰ることのほか、いったん実家から離れて暮らしていた人が、再び実家で暮らすことも実家に帰るといいます。
「帰省」は英語だと?
「帰省」を英訳するときは、次のような表現を使うとニュアンスを伝えられます。
visit my parents:両親を訪ねる
stay at my parents’ house:実家に泊まる
go and see my parents:両親に会いに行く
「帰省楽しんでね」を英語でいいたいときは、「Have fun!(楽しんできてね!)」を用いて「Have fun go to your parents’ house!」などのように表現します。
「帰省」の意味を理解して使おう
「帰省」の意味は、「故郷に帰って父母の安否を気遣うこと」です。
現代では「父母の安否を気遣う」のニュアンスは薄れて、ただ「故郷に帰ること」を意味する言葉として使用されていますが、帰省するときは本来の意味を思い出し、両親を気遣う時間を設けてみるのもいいかもしれません。
「帰省」の意味を正しく理解して使ってみましょう。