「お詫び申し上げます」は謝ってない?上司にも使える?意味、例文、英語、言い換え表現も紹介

「お詫び申し上げます」とは相手を敬うお詫びの言葉

「お詫び申し上げます」をカジュアルな表現にすると「ごめんなさい」「すみません」です。ビジネスシーンで謝罪が必要な場面にはよく使われるフレーズですが、中には「謝ってない」と感じられる場合もあり、お詫びの言葉として正しいのか疑問に思っている人もいるでしょう。

本記事では「お詫び申し上げます」の意味・正しい使い方のほか、言い換え表現、英語表現についてもわかりやすく解説します。

「お詫び申し上げます」の意味

「お詫び申し上げます(おわびもうしあげます)」は次の言葉を組み合わせて成り立っています。

【お詫びする】
「詫びる」の丁寧語
【申し上げます】
「お」をつけた自身の行為の相手を敬う表現「申し上げる」に丁寧語の「ます」をつけた形。

つまり、「お詫び申し上げます」は、相手を敬いながら謝罪を述べる言葉で、「申し訳ございません」よりも丁寧な表現といえるわけです。

「お詫び申し上げます」は謝ってないわけではない!

「詫びる」には、「自らの言動を反省し謝る」という意味があります

謝罪する際「お詫び申し上げます」のあとに「申し訳ございません」がついていないと謝ってないと感じる人がいるかもしれません。しかし、「詫びる」に「謝る」ことが含まれているので、「申し訳ございません」がなくても謝罪の言葉として成立します。

「お詫び申し上げます」の使い方・例文

「お詫び申し上げます」は、謝罪会見などで言葉として発することもあれば、メールなどの文書として使うこともあります。多くの場合、「何に対しての謝罪か」+「お詫び申し上げます」の形になっています

例文1
この度は納期遅延で多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます
例文1
大量の製品不具合で御社の生産ラインに影響を与えましたこと、深くお詫び申し上げます

「お詫び申し上げます」だけでも謝罪していることにはなりますが、より強い気持ちを表すために、「〇〇お詫び申し上げます」というような表現にする方法もあります。

・心からお詫び申し上げます。
・深くお詫び申し上げます。
・謹んでお詫び申し上げます。

「お詫び申し上げます」の類語・言い換え表現

「お詫び申し上げます」は、公的なシーンで使われる言葉が多いので、状況によっては違う言葉で表現したいこともあるでしょう。そのような場合には、次の言葉が言い換え表現として使えます。

陳謝いたします/陳謝申し上げます

「陳謝」とは、「事情を述べて詫びること」を意味する言葉です。「~いたします」よりも「~申し上げます」よりも丁寧な表現になります。

例文
弊社の不手際でこのような事態にになりましたことを陳謝申し上げます

申し訳ございません

謝罪の言葉で一番使いやすいのが「申し訳ございません」でしょう。前に「誠に」「大変」などをつけることで、謝罪の気持ちを強く表現できます。また、敬語表現になるため、取引先や上司など、目上の人に対して使っても問題ありません。

「お詫び申し上げますとともに」の使い方

不手際に対する謝罪をするとともに、「今後も今の関係を引き続き…」といったお願いなどをする際、「お詫び申し上げますとともに~」を使います。

例文
急なイベントの中止でご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

「重ねてお詫び申し上げます」の使い方

「重ねて(かさねて)」には、「ふたたび」や「もう一度」といった意味があります。たとえば、会見の席などの冒頭で「申し訳ございません」と謝罪の言葉を述べ、そのように至った敬意などを説明します。その後、締めの言葉として再度謝罪する際に「重ねてお詫び申し上げます」を使います。

使用例
この度は、〇〇で大変なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
【ここで迷惑をかけた事柄や背景を説明】
今後は、同じことが起こらないよう、社員一同十分な注意を払う所存でございます。今回のこと、重ねてお詫び申し上げます

「お詫び申し上げます」の英語表現

「お詫び申し上げます」を英語で表現する場合は「apology(=謝罪)」や「apologize(=謝罪する)」を使います。

・Please accept my sincere apology.
・I sincerely apologize.

また、誰か人に謝罪する場合は「apologize to~(人)」、物事に対して謝罪する場合は「apologize for~(物事)」を使うこともできます。

「お詫び申し上げます」の意味を理解し正しく使おう!

プライベートでも悪いと思ったことに対する謝罪は大切ですが、ビジネスシーンにおいて、自社の非に対し誠意をもってお詫びすることは、取引先と良い関係を続けていくためにもとても大切です。

「深く~」「心より~」「重ねて~」をつけた表現も状況に応じて正しく使いこなせるよう、意味や類語も含めてしっかり覚えておきましょう。