「ニッチ」の意味や使い方は?ニッチな人って?対義語、類語、英語も紹介

「ニッチ」とは「隙間」のこと

「ニッチ」は、もともとは、装飾品を飾るために壁面をえぐって作ったくぼみや壁龕(へきがん)を指していましたが、現在ではビジネスシーンにおいて「隙間産業」「隙間市場」を意味して使われることが多いです。しかし、ほかの分野ではまた違った意味で使われています。本記事では、正しい意味や使い方のほか、類語、言い換え表現、英語についてもわかりやすく紹介します。

なお、対義語は「集まり、集団」を意味する「マス」や、「広く知られるさま」「機本大きなこと」を意味する「メジャー」があてはまるので、併せて覚えておきましょう。

「ニッチ」の英語は「niche」

「ニッチ」は英語で「niche」と表記し、次のような意味で使われています。日本のカタカナ用語の中ではあまり使わない意味もあるのでチェックしておきましょう。

・像などを置くために作られた壁のくぼみ
・(岩などの)裂け目、割れ目
・(能力などに応じた)適所、得意分野
・(特定製品やサービス向けの)特定分野、隙間市場

少量ながらもニーズがある「隙間産業」を指す場合は、「niche market=ニッチ市場」「niche product=ニッチ商品」といった使い方をします。ほかの使い方にはこのようなものがあります。

He found his niche in this company.
(彼は、この会社で自分の適所を見つけた。)

日本語においての「ニッチ」とは

日本でカタカナ用語として使われている「ニッチ」は、広い意味では「隙間」「くぼみ」ですが、分野によって指すものが異なります。会話の内容を正しく把握するためにも、各分野の意味を正しく覚えておきましょう。

ニッチの意味①ビジネスシーンにおいては「隙間」

ビジネスシーンにおいては、主に経済・マーケティング用語として使われており、「隙間産業=ニッチ産業」「隙間市場=ニッチ市場」を差します。

例文

ニッチ商品ではあるけど、需要は無くならないのでやってみる価値はあると思う。
・競争が激しくなってきたので、ニッチ市場への戦略を考えなくてはならないのかもしれない。

ニッチ商品

ある一部の客層や、限定的なニーズの商品を指します。つまり「ニッチ市場」で扱われる商品が「ニッチ商品」というわけです。

ニッチャー

ニッチ市場でビジネスを行う企業を「ニッチャー」と呼びます。「ニッチャー」は、市場規模は小さいながらも、その中で独自の地位を築き上げているという特徴があります。

グローバルニッチ

ニッチ市場は隙間産業で規模が小さいため、国内で利益を伸ばすには限界があります。しかし、世界規模になれば、利益も大きくなります。このように、世界規模のニッチ市場のことを「グローバルニッチ」と呼んでいます。

ニッチトップ

ニッチ市場において、圧倒的なシェアをもっている企業を「ニットトップ」といいます。経済産業省では、国際的な向上を目的とし、毎年優良なニッチ企業をリストアップしています。
(参考データ:経済産業省 2020年版グローバルニッチトップ企業100選

ニッチの意味②建築分野においては「壁のくぼみ」

建築分野では、住宅などのデザインで、壁にくぼみを作ってスペースを設けることを「ニッチ」と呼びます。壁の奥に作った飾り棚のようなものと考えるとわかりやすいです。

例文

・趣味のオブジェをたくさん飾れるよう、新築の家には数か所にニッチを設けることにした。

ニッチの意味③生物学分野においては「生態的地位」

生物であれば、餌を得られ、安心して生活できる場所、植物であれば生存していくために必要な土壌や太陽光を得られる場所など、生きていくのに必要不可欠な環境のことを「ニッチ」といいます。生物学の用語としては「ニッチ=生態的地位」と呼ばれています。

例文

一般的に、異種で一つのニッチを占めることはできないといわれている。

ニッチの意味④地学分野においては「岩などのくぼみ」

地学分野においての「ニッチ」は、岩などのくぼみ、割れ目、裂け目を指しています。

例文

こんな場所にニッチなんてあったか?ちょっと調査が必要だな。

ニッチの意味⑤日常においては「マニアック」

日常の中で使われる「ニッチ」は、「一般的ではない」「風変り」「マニアック」といった意味合いで使われることが多いです。人と変わった趣味をもっている場合「ニッチな趣味」と表現します。

例文

・あの人、ニッチな人に見えるけど、喋ってみると結構普通だったわよ。

「ニッチ」の類語・言い換え

ビジネスシーンにおいて「隙間」の意味あいで使われる「ニッチ」をほかの言葉で言い換えたい場合、次の言葉が使えます。

ニッチの言い換え表現

・特殊な
・特異な
・オタクっぽい
・間を縫った
・手薄な部分
・人が目をつけない分野
・少数派
・普通ではない など

また、似た意味をもつカタカナ用語には「ブルーオーシャン」「マイナー」「ロングテール」があります。「ニッチ」とそれぞれの言葉と違いもここでチェックしておきましょう。

「ニッチ」と「ブルーオーシャン」の違い

「ブルーオーシャン」は、同業他社が存在しない未開拓の市場のことをいいます。競争相手が少ない間は「ニッチ」かもしれませんが、競争相手が増えてきた場合は隙間産業ではなくなります

「ニッチ」と「マイナー」の違い

「マイナー」とは、「少ないこと」「あまり知られていない」「重要でない」という意味があります。少なく、あまり知られていないとい点においては「ニッチ」と類語といえます。しかし、「ニッチ」は、規模が小さいながらも需要があるのに対して、「マイナー」は、規模の小ささのみを表現した言葉になります。

「ニッチ」と「ロングテール」の違い

「ロングテール」とは、ネット上においての販売で、一般的に売れ筋商品の売上高よりも、ニッチ商品の売上高が上回る現象のことを指します。「ロングテール」を日本語にすると「長い尻尾」です。

売れ筋商品は、爆発的に売れる時期は限られており、グラフにすると頭でっかちになりますが、ニッチ商品は小規模ながらも売上高が細く長く続く形になります。この形状から「ロングテール」と呼ばれるようになりました。

ニッチ市場にもビジネスチャンスはある!

小規模な市場で生き残るのは困難と思われがちですが、大きな市場では競争相手が多く、大企業の戦略には追いつかず、撤退せざるを得ないこともあります。対して「ニッチ市場」は、市場規模は小さいものの、競争相手は少なく、市場参入しやすいというメリットがあります。

小さな規模で売上を伸ばすのも困難ではありますが、自社独自の商品やサービスをユーザーに浸透させることができればビジネスチャンスになります。現状よりも高い利益を求めたいと思ったときは、ニッチ市場にも目を向けてみましょう。