サーバントリーダーシップとは?メリットやデメリット、取り入れ方の例を解説

サーバントリーダーシップとは「奉仕型のリーダーシップ」

リーダーシップにもいくつかのタイプがありますが、そのうちサーバントリーダーシップは、奉仕型のリーダーシップを意味します。

まずは部下やチームメンバーに奉仕をして、それから導いていくというスタイルです。

この記事では、サーバントリーダーシップの具体的なあり方、メリットやデメリットについて解説します。

サーバントリーダーシップの意味

サーバント(servant)という英語には、「奉仕者」「使用人」といった意味があります。

リーダーシップというと、一人が上に立って全員を引っ張っていくとイメージされがちですが、リーダーが相手に奉仕をしながら先導するスタイルもあります。それが、サーバントリーダーシップです。

単に部下の言いなりになり、召使いのようになるのではなく、あくまでもメンバーに奉仕をして、支援に徹するという形です。

トップダウンで命令するのではなく、部下の話や意見に耳を傾け、どのようにサポートしていくかを考えるスタンスになります。

サーバントリーダーシップのメリット・デメリット

リーダーシップはそれぞれのスタイルによってメリットもデメリットもあります。サーバントリーダーシップの場合は、何が強みであり、何が弱みなのか解説します。

メリット

部下の話を傾聴し、共感し、意見を大切にするスタイルがあります。そのような姿勢によって、サーバントリーダーシップをとる上司がいる職場は穏やかな雰囲気になります。

部下も意見を述べやすくなるため、一人ひとりが主体性を持って仕事に取り組める風土ができる点がメリットです。

デメリット

部下の意見を聞き、メンバーの納得が得られるようなすり合わせ作業に時間を割くことで、判断や業務の遂行がスピーディに進まないという欠点があります。

また、主体的に動く人材が育つ方が組織にとってはプラスですが、従業員目線では、上司からの指示にしたがって動く方が心地よいと感じる人もいます。そのあたりの見極めやフォローが必要になります。

サーバントリーダーシップの取り方の例

どうしたらサーバントリーダーシップを取れるのか、ヒントとなることをご紹介します。部分的に取り入れるのもいいでしょう。

否定せず、意見せずに傾聴する

部下の話を受けた際、「でも、それは…」とつい口を挟みたくなってしまうこともあるかもしれません。まずは相手の話を否定せずに聞く姿勢が大切になります。意見を述べても否定されないという安心感や信頼関係を意識しましょう。

個人に目標設定をさせる

部下が主体的に動くことをサポートする立ち回りになるため、部下自身に目標を決めてもらいます。例えば、現在の自分の課題は何で、半年後、一年後に何を達成していたいかを決めます。必要があればそのプロセスに上司が共に入るのもいいでしょう。

成果に向かって進む点は同じ

サーバントリーダーシップの構図は、部下を立てるような、尊重するようなスタイルにも見受けられます。しかし、成果を達成するために動かなければならない点は、どのようなリーダーシップであっても共通しています。

目標を掲げ、目標が達成できなかった場合は、次のアクションを考えていく必要があります。そこにメンバー自身が参画する形となるのです。

「サーバント型の上司は楽」と誤解を与えないよう、成果や目標の達成を重視する姿勢は示し続けなければなりません。

サーバントリーダーシップの使い方・例文

例文
サーバントリーダーシップが取れる人材を管理職ポストに起用した。
サーバントリーダーシップによるマネジメントは広がっていくだろう。
サーバントリーダーシップを通して、部下の主体性を引き出すことに成功した。

サーバントリーダーシップの良し悪しを理解する

サーバントリーダーシップは、取り入れ方によっては組織に良い変化をもたらす可能性があります。しかし、メリットやデメリットがあるため、限界を理解しておき、冷静に対策しながらマネジメントにあたる必要があります