バランスシートとは?家計管理にも役立つ?見方、作り方もわかりやすく解説

「バランスシート」とは「一定時点の企業の財政状態を示す一覧表」のこと

仕事をするうえでは、企業会計などに携わらなければほとんど目にすることのない「バランスシート」は、「一定時点の企業の財政状態を示す一覧表」です。簿記を勉強したことのある人でも、使っていなければ仕組みは忘れてしまうかもしれません。

しかし、業務の中で使わなくても、どのような内容の書類なのかを知っていると、資料が理解しやすい場合も多いです。本記事では、バランスシートの見方、作り方など解説していきます。

バランスシートとは何かをわかりやすく解説

バランスシートは英語で「Balance Sheet」と表記するため、「B/S」と略語が使われることも多いですが、日本語では「貸借対照表」といいます。

企業の決算資料には必ず入っているもので、ある時点での財務状況を「資産」「負債」「純資産」という3つの項目で表しています

バランスシートの見方

まずは、「資産」「負債」「純資産」とは何かを理解しておきましょう。

【資産】
土地、家屋、金銭など、資本にできる財産で、何かをするために必要な資金。
【負債】
金銭や物資を借り入れること、もしくは借りたもの。
【純資産】
返済義務のない会社の資産で、「自己資本」とも呼ぶ。

バランスシートは、資産の増加や費用の発生を示す「借方(かりかた)」と、負債や純資産・収益の発生を示す「貸方(かしかた)」で構成されています。

たとえば、5000万円で土地を購入した場合、5000万円の「資産」となり、土地は自社の持ち物で返済義務はないので、5000万円の「純資産」が発生します。また、1000万円の借り入れをした場合、資金として使える「資産」が1000万円発生することになります。この状態をバランスシートで表してみましょう。

バランスシートの作り方

借方に記載する資産は1年以内に現金化が可能な「流動資産」と、長期にわたって会社保有となる「固定資産」に分類されます。また、貸方に記載する負債は、1年以内に返済しなければならない「流動負債」と、長期間抱えることになる「固定負債」に分類されます。

ここで、それぞれどんなものがあるのかも参考までに少し紹介しておきます。

【流動資産】
現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券など
【固定資産】
土地、建物、機械、有価証券など
【流動負債】
買掛金、支払手形、短期借入金、未払金、前受金など
【固定負債】
長期借入金、社債、退職給付引当金など

前項では簡単に示したバランスシートを紹介しましたが、「資産」「負債」を「固定」と「流動」に分類した形式のものもみてみましょう。

なお、「純資産」に含まれる「利益剰余金(りえきじょうよきん)」とは、企業が生み出した利益を積み立てることで発生したお金を指します。

バランスシートは家計管理にも使える

バランスシートは、企業会計だけではなく、一般家庭の家計管理に生かすことができます

家計管理をするうえで、「資産」「負債」と意識することは少ないと思いますが、「純資産」がどのくらいになるのかを知る機会でもあるので、エクセルなどの表計算ソフトが使える人は、ぜひ一度作ってみてください。

バランスシートとセットで覚えたい「損益計算書」

「損益計算書」は英語で「Profit and Loss Statement」と表記する、決算書類のひとつで、「P/L」の略語が使われることも多いです。損益計算書には、「収益」「費用」「純利益」が掲載されており、一年間でどのくらい儲かったのか、もしくは損失がでたのかという経営上の結果が一目でわかるようになっています。

・収益=売上
・費用=家賃、原材料費など事業運営にかかったお金
・純利益=売上-費用

貸借対照表と損益計算書の関係

損益計算書に計上される「純利益」は、企業としての純粋な資産となるため、バランスシートの貸方に分類する、「純資産」の中に入ります

例えば、前期のバランスシートと損益計算書は以下の数字だったとします。

ここで計上される純利益は、前期バランスシートの純資産に含まれ、借方の資産も同じ金額増えるので、当期バランスシートはこのようになります。

バランスシートと一緒に覚えたい関連語

バランスシートは決算書類のひとつなので、損益計算書も含めいろいろな言葉を目にすることになります。ここでは、バランスシートを深く理解するためにも知っておきたい言葉をいくつか紹介します。

自己資本比率

自己資本比率とは、会社が保有している総資産の中で、返済義務のない「純資産(自己資本)」がどのくらいの比率存在しているのかを表したものです。

【自己資本比率の計算式】
純資産(自己資本)÷総資産×100=自己資本比率(%)

一般的に、自己資本比率が高ければ高いほど安定企業で、少なければ不安定企業と判断されます。

キャッシュフロー計算書

銀行預金など、会社が保有している現金および、すぐに現金化するものが、一定期間においてどのくらいの増減があったのかと、増減の理由を明確に示した計算書です。バランスシート、損益計算書とともに決算書類として作成されます。

現時点でどのくらいの現金があるのかは、キャッシュフロー計算書を確認すればすぐにわかるようになっています。キャッシュフローは、大きくわけて「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」の3つに分類できます。

【営業キャッシュフロー】
その企業の本業の営業活動でどれだけ儲けることができたかを示したキャッシュフローです。
【投資キャッシュフロー】
設備投資、事業投資など、投資活動においてどのくらいの現金が動いたのかを示したキャッシュフローです。
【財務キャッシュフロー】
企業資金が不足した際の調達方法や返済方法など、企業財務の状況を示したキャッシュフローです。

バランスシートはビジネスでもプライベートでも活用できる

簿記を専門的に勉強したことがない人でも、経営にかかわるのであれば、バランスシートを理解することは必須となります。決算書類は、経理や会計部門の従業員だけでなくても目にすることができます。自身の会社の経営状況を把握したいと考えている人は、バランスシート、損益計算書は見て理解できるようになったほうがいいでしょう。

また、プライベートにおいても、町内会やマンションなどで理事会の仕事をすることがあるかもしれません。そういった組織でも決算書類は作られるので、ある程度は見て分かるようにしておくと便利です。

勘定項目が複雑になると難しく感じるかもしれませんが、基本的な見方は変わらないので、これを機にぜひ勉強してみてください。