「お察し」とは「明示されるまでもなく、推測して了解する」という意味
「お察し」は、「詳しく話してくれなくても理解できますよ」という意味合いの言葉で、フォーマルな場面で使うことが多いです。また、前後に使う言葉によっては「わかってください」と、自分の気持ちを伝えることもできるため、使い方も含めてぜひ知っておきたいものです。
本記事では、意味や例文だけでなく、言い換え表現や英語についてもわかりやすく解説します。
「お察し」の読み方・意味
「お察し」は「察する」の名詞系「察し」の丁寧な表現で、「おさっし」と読みます。
「察する」には、「おしはかる・推測する」のほか、「おもいやる・同情する」の意味があり、名詞系の「察し」になると「推測すること・おしはかること」を指します。
それに丁寧語の「お」をつけることで、相手への気持ちを表現する言葉になります。
・その場の雰囲気を推測し、了解すること。
「お察し」と「ご察し」どちらが正しい?
「お察し」は、漢字では「御察し」と書きます。「御」は、音読みをする言葉の前につく場合は「ご」、訓読みの場合は「お」と読む決まりです。
そして、「察し」は音読みとなるため、本来であれば「ごさっし」が正しいといえます。しかし、現代では「おさっし」と読むのが一般的なので、「お察し」を使うほうがいいでしょう。
「お察し」の使い方・例文
「お察し」は、「お察し〇〇」といったように、あとにいろいろな言葉を続けて使うことがほとんどです。ここでは、比較的多い使い方を例文を使って紹介します。
お察しします/お察しいたします
また、「~します」よりも謙譲語である「~いたします」のほうがより丁寧な表現なので、状況に応じて使い分けてください。
お察しの通り
部下「お察しの通りです。今週の月曜、火曜に時間かけて話し合いしていましたよ。」
お察し申し上げます
「お察し申し上げます」のほかによく使われるのは、「よろしくお願い申し上げます」や「お待ち申し上げます」でしょう。
お察しください
「お察しください」は、「状況をわかってください」「状況を推測してください」という意味です。しかし、冷たく突き放した印象をうける言い方と捉えられがちなので、敬語を使った表現としては次のようになります。
お察しいただければ
「~いただければ」は、「~もらえれば」の謙譲語で、「お察しいただければ」は、「察してもらえれば」という意味になります。もっともよく使われるパターンを例文で紹介しておきます。
そこで、「わかってもらえると嬉しいです」の意味の「お察しいただければ幸いです」を使えば、柔らかくお願いすることができます。
「お察しします」は目上の人にも使える?
「お察しいたします」にすると、謙譲語になるため、厳密には目上の人にも使える言葉といえます。
しかし、「あなたの心の中はわかっていますよ」ということを言っているので、人によっては「お前に何が分かるんだ!」と気分を害す人もいます。
そのため、目上の人に使う場合は注意が必要です。もし、親しくしている人であれば、「心労が絶えませんね」という言葉を選ぶのもいいでしょう。
「お察し」の類語・言い換え表現
「お察し」をほかの言葉で言い換えて表現したい場合、「拝察」「賢察」が使えます。それでは、それぞれの言葉について少し解説しておきます。
拝察(はいさつ)
「拝察」は、「人の心情や状況などを推測することをへりくだった言葉」で、「お察しいたします」よりも丁寧な表現ですが、口語ではなく、メールや手紙などで使われることが多いです。
賢察(けんさつ)
「賢察」は、「相手が推察することをうやまって述べる言葉」で、「察してください」と同じニュアンスになります。自分の気持ちや状況を察してほしいときに使います。
「お察し」の英語表現
「お察しします」を英語でいう場合は次の表現がシンプルでおすすめです。
・I understand how you are feeling.
そのほか、「その辛い気持ちわかりますよ」ということを伝えたい場合はこんな表現があります。
・I know how terrible you feel.
(あなたがどれくらい辛いのかお気持ち察します。)
「お察し」の意味を理解し正しく使おう!
「お察し」は、「相手の気持ちがわかっていることを伝えたいとき」だけでなく、「自分の気持ちをわかってほしいとき」にも使える言葉です。
相手に対して言う場合、状況や相手の心情によっては「わかったつもりでいるな!」と思われるかもしれないという難しさがあります。しかし、相手を思いやる言葉は良好な関係を築くためには必要なので、その場の空気を読み、上手に使っていけるようにしましょう。