「杜撰」とはどんな言葉?
杜撰は、物事のやり方がいい加減であることや、書物などに誤りが多いことを表す言葉です。
類語は「乱雑」「手抜き」。対義語は「丁寧」「緻密」です。
英語では「sloppy」と表します。
「杜撰」とはどんな意味?読み方は?
杜撰は「ずさん」と読みます。杜撰の「杜」が「社(しゃ)」に、「撰」が「選(せん)」に似ているため「しゃせん」と読んでしまう人がいますが、これは間違いです。
また、杜は「と」とも読めるため、「とせん」と読み違える人もいますが、これも間違い。杜撰を正しく読めないと恥ずかしいので、この機会に覚えておきましょう。
杜撰は次の意味を表します。
・書物などに誤りが多いこと。著作物で、典拠が確かでないこと
「杜撰」を人の性格に使うのは間違い
杜撰は、物事を進めるやり方や状態がよくない場合に用いられる言葉です。手を抜いたやり方を意味する言葉のため、言葉を使う対象は物事になります。
物事のやり方が杜撰な人を指して「あの人は杜撰な性格だ」のように用いられる場合もありますが、これは間違いです。人間性や性格に対して杜撰を使わないように気をつけてください。
「杜撰」の由来
「杜撰」の 由来はいくつかの説がありますが、中国の宋の時代の詩人「杜黙(ともく)」がもとになったという説が有力です。「撰」は文章や詩を作ることを意味しています。
杜黙が作る詩は、律(当時の詩の形式)に合わないものが多く、非常に個性的な作品がほとんどでした。当時の人には、新しい詩と受け入れられてもらえずいい加減で誤りが多い詩だと評価されました。その故事から、著作物に誤りがたくさんあることを「杜撰」というようになったといわれています。
出典:野客叢書
「杜撰」の使い方を例文で学ぼう
「杜撰」の意味や使うときの注意点がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・品質管理の杜撰さが問題視されている。
・杜撰な対応が常態化していたことが明らかになった。
「杜撰」の類語・言い換え表現
「杜撰」の類語は、「乱雑」「手抜き」です。それぞれの意味や使い方をみていきましょう。
・乱れていること
・入りまじっていて無秩序なこと
【例文】
乱雑に置かれた備品を整理する。
しなければならない手続きや手間をわざと省くこと
【例文】
内部告発により、手抜き工事が明らかになった。
「杜撰」の対義語
「杜撰」の対義語は「丁寧」「緻密」です。
・細かいところまで気を配ること。注意深く念入りにすること
・言動が礼儀正しく、配慮が行き届き親切なこと
【例文】
丁寧な作業が評価される。
・きめが細かいこと
・細かい部分にまで注意が行き届いていること。精密ですぐれていること
【例文】
緻密な計画が成功のカギだ。
「杜撰」は英語だと?
「杜撰」を英訳するときは、「sloppy」を使います。
・いいかげんな、だらしない
・乱雑な、散らかった、片付いていない
・ぬかるんだ、泥だらけの
・やたら感傷的な
・料理が水っぽい、薄くて味気ない
・服がだぼだぼの、ゆったりした
・液体がはねた、かかった
「sloppy」は、「sloppy job(杜撰な仕事)」のようにして使います。
「杜撰」のニュアンスを正しく理解しよう
「物事のやり方がいい加減であること」を意味する「杜撰」は、もっぱら悪い意味で使われる言葉です。
いい加減で構わない場合や、いい加減であることが魅力としてとらえられるケースも世の中にはありますが、このような場合には「杜撰」を使用することはありません。
「杜撰」を正しい意味合いで用いるようにしてください。