オリエンテーションとはどんな意味?略は?目的や英語、言葉の使い方も解説します

オリエンテーションとは「方針の説明会」のこと

オリエンテーションは、新入社員や新入生を対象によく催されています。参加した経験のある方もいるかもしれませんが、具体的にはどんな意味があって、何を目的としているのでしょうか

今回は、オリエンテーションの意味や目的から英語まで解説します。オリエンテーションという言葉に対する理解を深めていきましょう。

オリエンテーションの意味

オリエンテーションは英語で「orientation」と表記します。この単語には「物事の方針を決める」という意味があります。

日本語でオリエンテーションといえば、新入社員や新入生を対象とした説明会を指すことが多く、新しい環境への適応を促すために説明や指導をすることを指します。

そのため、オリエンテーションは「今後の方針の説明会」「適応を促すための指導」といったニュアンスになります。

オリエンテーションの目的

オリエンテーションは、新しい環境に適応を促すことを目的に実施されます。代表的なオリエンテーションである新入社員を対象としたもの、新入生を対象としたものについて、目的を確認していきましょう。

新入社員に対するオリエンテーションの目的

学生と社会人の違いについて理解を促すことも目的の一つです。学生の場合と異なり、報酬を受け取りながら組織に帰属することに自覚を促します。また、勤怠のルールなど、基本的な決まりごとについて全体で周知されることもあります。

内容はケースバイケースですが、いずれもその会社への適応を促す意味合いで設けられています。

新入生に対するオリエンテーションの目的

中学、高校、大学などで、入学時にはオリエンテーションを行うことが多いです。学生生活を送る上で必要な情報を得たり、人間関係を築いたりと、新しい環境に慣れることを目的としています。

オリエンテーションは、全体で行うものもあれば、クラスや学科単位で行うものもあります。また、特別なプログラムに参加する人だけを対象に実施するものなど、多様なオリエンテーションが用意されています。いずれも理解や適応を促したりする目的であることは共有しています。

オリエンテーションの英語表現

「オリエンテーションがある」といった表現に使える英語はいくつかあります。

「There will be an orientation.」であれば、be動詞を使ってオリエンテーションが「ある」ということを表現できます。あるいは、haveを使って「We will have an orientation.」も可能です。

「学校のオリエンテーション」と名詞にしたいときは「school orientation」でOKです。

オリエンテーションの類語

オリエンテーションの類語に「ガイダンス」があります。ガイダンスも「説明」や「説明会」の意味を持ちますが、両者には少しニュアンスに違いがあります。

ガイダンスは基本的な情報も持っていない人を対象に説明する際に使います。

例えば、学校の入学希望者に説明をするときはガイダンス、新入生に事前に資料を送付しておいてそれに沿って説明をするときはオリエンテーションといった具合で使い分けることができます。

オリエンテーションの使い方・例文

例文
・新入生オリエンテーションの際は、大きなホールが満席になった。
・新しいプロジェクトに参加するメンバーを対象に行うオリエンテーションの資料を準備する。
・事前のオリエンテーションのために一度来社していただく必要があります。

オリエンテーションは「オリエン」と略して使うケースもあります!

オリエンテーションは意外とわかりにくい言葉

オリエンテーションというと、学校や会社などで新しく環境が変わったときに実施されているイメージが持たれています。それ以上の意味は特に掘り下げない方も多いかもしれませんが、目的などを改めて考えてみると納得できるものがあります。

わかるようで、意外とわかりにくい、オリエンテーションという言葉について理解しておきましょう。