「ルーチン」とは「定期的な仕事」「決まり切った日々の行い」のこと
「ルーチン」は、毎日一定の手順で繰り返し、パターン化されている行いを意味するカタカナ用語で、仕事だけでなく、日々の生活にもよく取り入れらる言葉です。多くの人が当たり前に使っている「ルーチン」ですが、分野ごとにニュアンスが異なる場合もあります。本記事では、正しい意味や使い方だけでなく、英語での表現方法、類語、言い換えなどもわかりやすく紹介します。
なお、対義語は、仕事での「ルーチン」であれば、「スポット作業」、仕事・日常の両方にあてはまる言葉としては「アドホック=臨機応変に。その場しのぎ。特別に。」が使えるので、併せて覚えておきましょう。
「ルーチン」の英語は「routine」
「ルーチン」は英語で「routine」と表記し、日本語の中で使われている意味との違いはほとんどなく、「型にはまった行動」「決められた方法」「繰り返されるもの」といった意味をもつ単語として使われています。
・routine activity(日常活動)
・routine and repetitive work(定期的反復作業)
・My morning routine.(私の朝の習慣)
「ルーチン」と「ルーティン」では違う?
「ルーチン」は、フランス語で『道』を表す言葉の『ルート(route)』が語源で、フランス語の発音では「ルーチン」や「ルーティン」です。しかし、英語の発音では「ルーティーン」で、どれも発音でも意味に違いはありませんが、相手が「ルーティーン」と言った場合は英語での意味を考えたほうが賢明です。
日本語においての「ルーチン」とは
日本でカタカナ用語として使われている「ルーチン」は、仕事現場においては日常の決まり切った業務、日常生活の中においては毎日行う決まった行動・習慣を指しています。しかし、特定の分野では、また別の意味あいで使われている場合があるので、文脈による判断が必要です。
コンピュータ関連においてのルーチン
コンピュータ関連、特にプラグラミングの世界では、特定の処理をする際の、システムへの指示の集合体を「ルーチン」と呼んでいます。その中でも、プログラム全体の進行部分を管理しているものを「メインルーチン」、メインルーチンが動いている途中で別に用意したものを呼び出すことを「サブルーチン」といいます。
演技関連においてのルーチン
芸術的な演技をする、ダンス、アーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミング)、スケートボード、スノーボードで「ルーチン」が使われていますが、それぞれの分野で意味が異なります。なお、アーティスティックスイミングでは「ルーチン」ではなく、「ルーティン」と表現されます。
【ダンス】
決められている一連の振付で踊ること。
【アーティスティックスイミング】
音楽に合わせて1~10人で演技を行う競技が「ルーティン競技」です。その中でも、総合的なスキルと同時性、難易度、音楽の解釈、構成などの芸術性、専門スキルのレベルを評価する競技を「テクニカルルーティン」、総合的なスキルと同時性、音楽の解釈、構成などの芸術性、プレゼンテーション、同調性の難しさ、動きの難しさなどのレベルを評価する競技を「フリールーティン」と区別されています。
【スケートボード、スノーボード】
技を連続して決める演技構成を指します。
スポーツ関連においてのルーチン
スポーツ業界での「ルーチン」は、主に、それぞれの選手がプレーの前や後にある決まった動作をすることを指しています。例えば、野球のピッチャーが、サインを確認したら帽子を触る、グラウンドに入るときは左足から入り、一度屈伸運動をしてから走り出す、試合開始前に必ずバナナを食べるなどがあります。
「ルーチン」の使い方・例文
一般的には、「定期的な仕事」「決まり切った日々の行い」の意味で使われることが多く、あまり誤用はないと思いますが、参考までに使い方を例文で紹介しておきます。
・体で覚えているはずのルーチン作業でつまらない失敗をしてしまった。
・毎晩ストレッチをしようと思っても続かなかったため、帰宅してからのルーチンを決めることにした。
・会社についてから机を拭き、一日の流れを確認することがルーチンになっている。
「ルーチン」の類語・言い換え
「ルーチン」を日本語で言い換えたい場合は、次のような言葉が使えます。
・習慣
・習慣的
・日課
・規則的
・形式的
・お決まりの
・毎回 など
また、カタカナ用語の類語には「パターン」「マニュアル」「マンネリ」があり、「パターン化している」など、「~化」をつけて使うことも多いです。
パターン
パターンとは、「決まった形態・型・順番」「様式」を指すカタカナ用語で、次のような使い方をします。
・この業務はパターン化してしまったほうがミスなくできるのではないだろうか。
・パターンを決めて作業をしていたが、効率が悪いので見直す必要がある。
マニュアル
マニュアルには、「手引書・取り扱い説明書」「手動」の2つの意味があり、ルーチンの類語としては、決まった手順が示されている「手引書・取り扱い説明書」があてはまります。
・マニュアルどおりに進めれば間違うことはない。
・社内マニュアルに沿って新人を指導する。
マンネリ
マンネリは、「マンネリズム」の略語で、「様式や態度への強い固執」を指す言葉で、「新鮮味がなり」という意味でも使われています。
・マンネリ化してしまうと新しい発見ができないんじゃない?
・マンネリ化した仕事にうんざりしている。
「ルーチン」を使った言葉はいろいろある
「ルーチン〇〇」という言葉はいろいろあり、自然に使っているものも多いですが、ここでは比較的見聞きしやすいものをピックアップして紹介します。
ルーチンワーク
いわゆる「定型業務」のことで、毎日決まって行う仕事を指します。「①出社してメールを確認」「②仕事の優先順位を決める」「③注文書に沿って発注入力をする」「④出荷手続きをする」、このような決まった流れがルーチンワークになります。
ルーチンタイマー
ルーチン作業の時間や所要時間を設定し、所要時間を加味しながら一つひとつお知らせしてくれるスマホアプリの名称で、iPhone、androidともにアプリストアからインストールが可能です。
(参考サイト:App Store ルーチンタイマー)
(参考サイト:Google Play ルーチンタイマー)
ルーチン検査
「ルーチン検査」は医療用語で、基本的検査とも呼ばれています。例えば、肝臓、腎臓、心臓、消化管など、悪くなっている臓器は患者さんごとで違うものですが、それぞれの臓器を調べるにあたり、決まって行う検査がありますが、それらの検査が「ルーチン検査」になります。そのほか、不調の原因が分からない場合に決まって行う検査も「ルーチン検査」で、その中には、血算、生化学、尿・糞便、凝固線溶検査、動脈血ガス分析も含まれています。
仕事だけでなく日常にも「ルーチン」を取り入れてみよう
「ルーチン」は、縛られている気がして好きではない、という人もいるでしょう。しかし、日常でも、「毎日一度はストレッチをしたい」と思っていてもなかなか習慣にならない人は、時間や、行動の順番をルーチン化することで、欠かさずできるようになるものです。また、ルーチン化することで効率アップするといった効果も期待されます。もし、今現在何かを習慣づけたいことがある、いつも決まってうまくいかないことがある、という人は、ぜひ行動や作業のルーチン化を試してみてください。