リーンスタートアップとは「無駄のないビジネスモデル」
リーンスタートアップはビジネス用語であり、簡単にいうと「無駄のないビジネスモデル」という意味。製品やサービスを開発する際に、無駄なく進めていくマネジメント手法です。
この記事では、リーンスタートアップの意味や実際の事例に触れます。また、アジャイルという似た言葉との違いも解説。リーンスタートアップが「時代遅れ」といわれることもあるため、その理由も知っておきましょう。
リーンスタートアップの意味
新たに事業を始め、商品やサービスを生み出す際、企業や個人の思い込みで需要のない開発にコストを割いてしまう可能性があります。そうした無駄を省く手法がリーンスタートアップなのです。
リーンスタートアップの英語・語源
リーン(lean)には「痩せた」「脂肪のない」という意味があり、もともとは人や動物を形容する際に使います。今回のように、ビジネスでは「無駄がない」という意味となります。
リーンスタートアップは、無駄がないスタートアップ。つまり、無駄なく効率的に新しい事業を始めるという意味を持ちます。
リーンスタートアップのプロセス
リーンスタートアップにおいては、仮説構築→計測・実験→学習→再構築という4つの過程を繰り返します。
まずは顧客のニーズを考えて求められる製品やサービスについて仮説を立てて企画します。次に、試作品(MVP)がどんな反応となるか検証します。その結果をもとに課題を解決策を考え、今後の方針を意思決定を行います。
リーンスタートアップとアジャイルの違い
リーンスタートアップとあわせて登場することがあるカタカナ語に「アジャイル」があります。アジャイルには「素早い」という意味があります。
アジャイル開発とは、ソフトウェアなどの開発方法の一つであり、計画→設計→実装→テストという過程があります。
リーンスタートアップでは、フィードバックをもとに何度もやり直してどれくらい売れたかを重視します。それに対して、アジャイルでは小さな修正を加えて開発しながら、どれだけ進んだかを大切にします。この点が両者の違いといえます。
リーンスタートアップの事例
リーンスタートアップで成功した事例をご紹介します。身近なサービス開発にも活用されています。
食べログ
飲食店の評価や口コミを投稿できるサイトです。開発の当初は簡単なサイトを作った状態で、会員は100名もいなかったといいます。改善要望に対応しながら利用者数を伸ばしてきました。売上は伸びており、今や顧客のニーズに合致した身近なサービスとして成長しています。
世界にユーザーがいるIngtagramですが、もともとは位置情報を共有するサービスを提供していました。リーンスタートアップによる過程の中で、写真の共有機能が人気だとわかり、そこから現在のInstagramのように写真投稿にフォーカスしたサービスに転換しました。その後もエフェクトやストーリーなどの機能も追加しています。
リーンスタートアップは時代遅れ?
リーンスタートアップは時代遅れという見解もありますが、それはインターネットが普及したこの時代において、マイナスの評判が拡散される可能性があるためです。
スピードを重視して不完全な状態で商品やサービスを提供してしまうと、悪い評判が広まり、信頼度が下がる恐れがあります。したがって、仮説構築〜実験の段階でどの程度準備するかも考慮が必要です。
しかし、実際には成功事例もあるため、業界によって向き不向きがあるととらえるのが無難です。
リーンスタートアップの使い方・例文
・リーンスタートアップの成功事例にならって新しいサービスの開発を進める。
・リーンスタートアップはやり方次第で今でも有効である。
リーンスタートアップはビジネス用語
リーンスタートアップは商品やサービスの開発に携わる人であれば知っておきたいビジネス用語です。マーケティング手法の一つであり、時代遅れといわれることもありますが、現代でも相性がよければ十分通用します。