クロスメディアの意味とは?メリットや成功事例、メディアミックスとの違いも解説

クロスメディアとはどんな言葉?

クロスメディアの意味は、「商品やサービスの宣伝活動を行うときに、複数のメディアを組み合わせて行うこと」です。

類語は「メディアミックス」。

英語で表すときは、「cross-media」を使います。

クロスメディアとはどんな意味?

クロスメディアは、次の意味をもつカタカナ語です。

クロスメディア
商品やサービスの宣伝活動を行うときに、複数のメディアを組み合わせて行うこと

クロスメディアの目的は、最初に消費者が接したメディア広告で、消費者を直接商品の購入などの結果に結びつけることではありません。最初に接したメディアから別のメディアの広告に消費者を誘導し、さらなる情報を提供することで結果につながる行動(購入など)に導くのが目的です。

メディアとは

メディアとは、次のようなものをいいます。

・テレビ
・ラジオ
・雑誌
・新聞
・書籍
・折り込み広告
・資料、カタログ
・街頭広告
・店頭広告
・Webを使った広告

メディアには、それぞれ長所と短所があります

例えば、テレビと新聞、Webを使った広告を比べるだけでも、次のような違いをみつけられます。

テレビを使った広告の特徴

テレビの長所は、一度に多くの人に見てもらえて注目されやすいこと。音声や映像などで一度にたくさんの刺激を与えられるため、見る人の印象に残りやすいです。幅広い世代に見てもらいやすいという特徴もあります。

短所は、コストが高いことや、放送時間が限られるため伝えられる情報量に限りがあることです。

新聞を使った広告の特徴

新聞は信頼性の高いメディアであると、多くの人が考えています。それゆえ、新聞を使った広告は見る人にいい印象を与えやすいです。また、幅広い読者に見てもらえるという長所があります。タイムリーな広告を出しやすいことも強みです。

その反面、その日一日しか見てもらえない可能性が高いという短所があります。新聞は、写真などの画像を載せても、それほど鮮明に印刷されません。そのため、テレビやWebを使った広告ほど、見た目から訴えかける力は強くないという欠点もあります。

Webを使った広告の特徴

Webを使った広告は、SNS、ブログ、メルマガ、動画や音声の共有サービス、ホームページなど、たくさんの手法があり選択肢が豊富です。多くの情報をくわしく載せられる、ユーザーと直接コミュニケーションを取れるように、それぞれ異なる特徴があります。

そのため、商品の売り込み方やターゲットの特徴を考えて、効果が高いものを個別に選ぶことが可能です。

一方で、テレビほどの訴求力はなく、信頼度は新聞に劣っています。検索してもらえないと見てもらえないという欠点もあります。

クロスメディアは結果につながる筋道を作る

クロスメディアは、複数のメディアをうまく組み合わせることでそれぞれの長所が別のメディアの短所を補い、効果的に情報を提供しながら、商品の購入などの結果につながる筋道を作っていきます。

例えば、テレビのCMで幅広い視聴者に対して商品を紹介し、「詳細は明日の朝刊で」や「いますぐ〇〇で検索!」のような文句で、その商品に興味を持ってくれた消費者を次のメディア広告に誘導します。

クロスメディアのメリット

クロスメディアのメリットは、年齢や性別などを問わず、幅広い層から見込み客を集めやすいことです。

商品の購入などゴールにつながる筋道を用意したうえで集客するため、結果に結びつきやすくなります。行動を起こすために必要となる情報を段階的に提供することは、消費者の興味をくすぐり、「ほしい」「したい」など結果に結びつく欲求を高める効果も期待できます。

また、どのメディアからどのような人が結果に結びついたのか、広告の効果を測定することで目的に応じた最適な方法を検討することも可能です。

クロスメディアの成功事例

殺虫剤などで有名なKINCHOは、2021年7月4日の朝刊に「インターネット広告とは大違い!いま、いいよね。一方通行の新聞広告」と題した全面広告を出しました。

広告のなかでKINCHOは、閲覧履歴の追跡をはじめとする、インターネット広告のあこぎな手法を非難。そのうえで、新聞広告はそのような不快なことが一切ないから安心であると、アナログのよさをアピールしました。

インターネット全盛時代にかなり攻めた広告であったため、これだけでも話題を集めそうですが、KINCHOの仕掛けは終わりません。

新聞広告の一番下の部分に自社のホームページにリンクするURL「www.kincho.co.jp/internet/daisuki」が記載されており、そのURLのなかには「internet/daisuki(インターネット大好き)」の文言が隠されていたのです。

URLをクリックした先も、インターネット大好きなKINCHOこだわりの仕掛けが山ほど施されています。興味のある人はぜひ上記のURLをクリックしてみてください。

KINCHOがこのようなユニークなクロスメディアを行った目的は2つあります。ひとつ目は、興味のない人にとっては有っても無意味な広告を無視されないようにすること。ふたつ目は、広告を話題にしてもらいそれをきっかけにKINCHOを好きになってもらうことだそうです。

実際、広告の文面ではインターネットをけなしておきながら実は「インターネット大好き」というツンデレっぷりが、普段Webで情報収集していて新聞を読まない今どきの人たちに受け、SNSでも話題になりました。

クロスメディアの関連語

クロスメディアは、関連語もよく使われています。それぞれの意味も頭に入れておきましょう。

クロスメディアマーケティング
複数のメディアを組み合わせるクロスメディアを活用して、広告効果を高める広告戦略のこと。
クロスメディア戦略
複数のメディアを組み合わせるクロスメディアを活用して、企業に利益を出すマーケティング戦略のこと。
クロスメディアバー
ソニーの製品でかつて採用されていたユーザインタフェース。横方向にカテゴリーが並び、縦方向にはそれぞれのカテゴリーで実行できる項目が並んでいる。
ゲーム機のコントローラーやテレビ、レコーダーのリモコンなど、十字キーで操作しやすいように作られているのが特徴。

クロスメディアの使い方を例文で学ぼう

クロスメディアの意味や特徴がわかったら、次はカタカナ語としての使い方を例文でイメージしてみましょう。

例文
クロスメディア通販事業部を立ち上げた。
クロスメディアでのアプローチで効果的に集客する。
クロスメディア効果を測定できるサービスを展開する。

クロスメディアの類語・言い換え表現

クロスメディアの類語は、「メディアミックス」です。クロスメディアとメディアミックスは似ていますが、違いもあります。

メディアミックスは、複数のメディアを使って広告を同時期に発信し、不特定多数の人に商品やサービスを認知してもらえるようにする広告戦略です。

クロスメディアは商品の購入など結果につなげることを目的としていますが、メディアミックスは知ってもらうことを目的としています。

クロスメディアはメディアの特徴に合わせて広告の内容を変えますが、メディアミックスはどのメディアでも基本的には同じ広告を掲載します。

例文
この作品は、来年メディアミックス展開することが決まっている。

クロスメディアは英語だと?

クロスメディアを英訳するときは、「cross-media」を使います。

cross-media
クロスメディア

「crossmedia」と表記されることもあります。

クロスメディアをビジネスに活かそう

クロスメディアの意味は、「商品やサービスの宣伝活動を行うときに、複数のメディアを組み合わせて行うこと」です。

複数のメディアを組み合わせることで、それぞれのメディアの弱点を補い効果的に広告できるようになります。クロスメディアをうまくビジネスに活かしていきましょう。