トレーサビリティとは簡単にいうとどんな言葉?
トレーサビリティの意味は「追跡可能性」です。
トレーサビリティをカタカナ語に言い換えできる類語はありません。しかし、日本語なら「生産履歴」や「追跡能力」と言い換えすることができます。
トレーサビリティを英語で表したいときには、「traceability」を使ってください。
トレーサビリティは、「トレーサビリティー」と表記される場合もあります。
トレーサビリティとはどんな意味?
トレーサビリティは食品業界、医薬品業界、製造業界、販売業界、物流業界など、さまざまな業界で使われている言葉です。日本語だと「追跡可能性」と訳されます。
製造者が製品を構成しているものの動きを、ものが作られる工程の最初から時系列に沿って追跡できるようにしたり、消費者が購入した製品がどのようにして作られ、自分のところにたどり着いたのか、時系列を遡って確認したりできる状態にすることがトレーサビリティです。
時系列に沿ってものの移動を追跡することは「トレースフォワード」、逆に時系列を遡ることは「トレースバック」といいます。
また、トレーサビリティには、「チェーントレーサビリティ」と「内部トレーサビリティ」の2パターンの考え方があるので、くわしくみていきましょう。
チェーントレーサビリティとは
チェーントレーサビリティは、ものの動きの最初の原料の時点から記録を開始し、生産、小売、消費、一部のものは廃棄まで、複数のメーカーを経由する製品の移動をすべて追跡できる状態にすることです。
廃棄するところまで追跡できるものには、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などがあります。
トレーサビリティといった場合は、一般的にはこのチェーントレーサビリティを意味します。
内部トレーサビリティとは
内部トレーサビリティは、ひとつのメーカや特定の工場といった、限られた範囲内で行われている製造工程での、ものの移動を追跡できる状態にすること。
部品や材料の仕入れ先、製造工程、品質検査の結果、出荷先の記録を残しておきます。
トレーサビリティシステムとは
トレーサビリティシステムは、トレーサビリティを確保するための仕組みのこと。
「いつ、どこで、誰によって、どのように作られたのか」の記録を、ひとつのシステム上でまとめて管理できるようにしたものです。
トレーサビリティの英語
トレーサビリティを英訳するときには、「traceability」という単語を使います。
・食品や工業製品などの生産履歴管理
「traceability」とカタカナ語のトレーサビリティは、同じ意味で使用できますね。
トレーサビリティはBSE問題がきっかけで有名になった
日本でのトレーサビリティは、BSE(牛海綿状脳症)問題がきっかけで有名になった言葉です。
農林水産省が、2003年6月に公布した「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が、「牛トレーサビリティ法」として世間に認知されたことで、トレーサビリティが広まったといわれています。 参考 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法法律第七十二号
トレーサビリティが役立った事例
東日本大震災によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所事故の後、肉用牛の肉から食品衛生法上の暫定規制値をオーバーする、放射性セシウムが検出されたことがありました。餌として与えられていた稲わらが、放射能で汚染されていたことが原因と考えられています。
国産牛肉の安全性が問題視されかねない重大な事態です。しかし、「牛トレーサビリティ法」のシステムに記録されていた牛の個体識別番号から、汚染牛肉の販売先を追跡し、効率的に商品を回収できたことで事態は収束しました。
消費者に情報を公開することで、風評被害の拡大防止にも役立ちました。 参考 食品のトレーサビリティについて東海農政局消費・安全部 消費生活課
分野別のトレーサビリティ
IT分野や製造業では、トレーサビリティやその関連語が、その分野特有の専門用語としても使われています。
それぞれの意味も確認しておきましょう。
IT分野でのトレーサビリティ
IT分野でのトレーサビリティは、次の意味で使われています。
トレーサビリティを意識してシステムを作っていれば、要望の変更などがあったときに対応している文章や、プログラムを漏れなくみつけ出すことができます。これにより、変更の影響を受ける範囲の把握が簡単にできるようになります。
変更の影響範囲の把握漏れがあると、そこが修正されないまま残るため、不具合が起こってしまいます。トレーサビリティを確保しておくことは、システム変更後の不具合を減らすことにつながります。
トレーサビリティマトリクス
トレーサビリティマトリクスは、IT分野でのトレーサビリティを維持するために使われるマトリックス表。マトリックス表とは、行と列で表された格子表のことです。
いろいろな書式がありますが、一例としてユーザーの要望とそれをもとに作成された基本設計書、詳細設計書、テストの各項目の関連を記載したトレーサビリティマトリクスを紹介します。
基本設計書:機能1 | 基本設計書:機能2 | 基本設計書:機能3 | 詳細設計書:機能1 | 詳細設計書:機能2 | 詳細設計書:機能3 | テスト1 | テスト2 | テスト3 | |
要望1 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
要望2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
要望3 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
要望4 | ● | ● | ● | ● | ● |
ユーザーの要望や設計書の機能は、表の行、列それぞれにひとつの内容ごとに細かく分離させたものを記入します。それぞれの要望が関係している項目は、表の「●」が示しています。
例えば、要望1なら基本設計書の機能2と3、詳細設計書の機能2と3、テスト2に関連していることがわかりますね。つまり、要望1に変更があった場合は、関連しているこれらの機能やテストを確認していけばよいことになります。
計測分野でのトレーサビリティ
計測分野でのトレーサビリティは次の意味です。
不確かさとは、計測器や測定器で測定された数値のばらつきの大きさのことです。
同じものを測定していても、測定値に若干のばらつきが出ることがよくあります。実際の測定値は、そのばらつきの範囲の中のどこかに必ずあるはずです。しかし、どこにあるかは正確にはわからないため、計測器や測定器での測定結果はサンプル値としてとらえる必要があります。
不確かさは、測定値のばらつきの範囲の大きさを表すもので、不確かさが小さいほど測定の信頼度は高くなります。
また、計測器や測定器は、長く使用していると測定数値のずれが大きくなる場合があります。そのため、計測器や測定器は一定期間ごとに標準器と比較し、ずれが規定範囲内に収まっているかを確認しなければなりません。この作業は「校正」と呼ばれます。
トレーサビリティ体系図
トレーサビリティ体系図は、計測器や測定器の「校正」でのトレーサビリティを図面化したもの。
「校正」に使われる標準器が、最終的に国家標準や国際標準までさかのぼれることを視覚的に確認できます。
ただし、トレーサビリティ体系図があっても、本当にその通りの「校正」が行われているかの証明にはなりません。「校正」結果を保証するために、校正証明書が発行されるのが一般的です。
トレーサビリティの使い方を例文で学ぼう
トレーサビリティの意味がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・トレーサビリティがはっきりしているから、安心して購入できる。
・トレーサビリティを確保した原料を用いて作られている商品を取り扱う。
・トレーサビリティの改善に取り組む。
トレーサビリティの類語・言い換え
カタカナ語にトレーサビリティを言い換えできる類語はありません。カタカナ語にこだわらなければ、「追跡可能性」や「生産履歴」「追跡能力」に言い換えることができます。
ただし、生産履歴といった場合は生産工程の記録になるので、一般的なトレーサビリティではなく内部トレーサビリティの意味に近くなります。
・消費者が生産履歴をスマホで簡単に確認できるようにする。
・追跡能力を向上させる仕組みを考える。
トレーサビリティはさまざまな業界で使われる言葉
トレーサビリティは食品業界や製造業界など、さまざまな業界で使われている言葉です。トレーサビリティは製品の品質管理に役立ち、製品にトラブルが発覚したときにも迅速な対応を取ることを可能にしてくれます。
トレーサビリティに力を入れる取り組みは、安心で信頼できる企業であるというイメージを作ることにもつながります。
ビジネスで重要性が高まっている言葉なのでしっかり理解し、正しく使えるようになりましょう。