マンパワーの意味とは?日本語としての使い方を例文で!介護・看護業界のマンパワー不足も解説

マンパワーとは「労働力」のこと

人材不足、会社の資金力不足などの理由から、労働力が不足している職場も少なくありません。マンパワーとは、労働力のこと。会話の中ではよく「マンパワー不足」などという表現で取り入れます。

今回は、マンパワーという言葉の意味について解説します。類語との違い、言葉の使い方、マンパワー不足が深刻な業界などについてお伝えしていきます。

マンパワーの意味

マンパワーには労働力の意味がありますが、語源からどのようなニュアンスなのか確認してみましょう。また、類語もあるため違いを解説します。

語源は英語の「manpower」

「man」は男性や人、「power」は力という意味があります。つまり、「manpower」=「人の力」=「労働力」のことです。

「man」には男女問わず広く人を示す意味もあるのですが、やはり「男性」という意味が主流ではあります。そのため、ジェンダーの観点から「manpower」という言葉を女性を含めた対象に使うことに反対する声もあるようです。

類語は「ヒューマンリソース」

マンパワーと似た言葉であり、「human(人)」と「resource(資源)」を組み合わせた言葉となります。「人的資源」の意味になりますが、マンパワーと同様に「労働力」という意味でも使用できます。

ヒューマンリソースとマンパワーはいずれも「労働力」ですが、次のような使い分けをする傾向があります。

ヒューマンリソース:ITや金融など知的集約型産業の「人的資源」

マンパワー:建設や介護などの直接的な「人手」

もともと「パワー(=力)」と「リソース(=資源)」というように言葉が違うため、ニュアンスも上記のように少し変わってくる部分はあるでしょう。

また、マンパワーという言葉は短く言いやすいですが、「ヒューマンリソース」となると少し長いために使いにくいです。そうした側面からも、マンパワーという言葉の方が広く浸透しているのかもしれません。

マンパワーの日本語としての使い方・例文

例文
・少ないマンパワーで業務を回すには、効率を見直す必要がある。
マンパワー不足に依存した経営を続けているため、社員は疲弊している。
・営業成績が悪いために、上層部がマンパワーを投入してくれず、悪循環に陥っている。
・仕事をしながら育児や子育てを続けていくには、家族の協力などマンパワーが必要だ。

上記のように、やはり仕事や経営に関する話題でマンパワーという言葉が登場することが多いです。

しかし、それ以外に育児や子育てなど幅広いテーマについて、人手や人的資源や必要な場合には、マンパワーという言葉を使っても意味が通ります。

【おまけ】

モーニング娘。の楽曲「THE マンパワー!!!」の歌詞には「マンパワーがみなぎる」というフレーズが出てきます。これは労働力ではなく、「人間としてのパワー、エネルギー」という意味合いで使用されています。

介護・福祉・看護業界におけるマンパワー不足

日本では高齢社会に直面しており、介護業界では働き手の数が追いつかない状況が続いています。「福祉マンパワー」という言葉もあり、近年はベトナムなどから働き手を受け入れる動きも出てきています。

また、看護業界でもマンパワー不足は生じており、実は過酷な労働になっていたり、休憩時間が十分に取れなかったりすることも珍しくありません。

看護師の有資格者はいても、地域によって偏在していたり、結婚や出産のために現場を離れてしまった方がいたりします。保育士に関しても同じことがいわれていますが、復職を支援するような仕組みを整備して、マンパワー不足を解消していく必要があるでしょう。

マンパワーは会話の中でよく登場する言葉

マンパワーは、普段の会話やニュースの中でたびたび登場する言葉です。人手に関することだろうというイメージはすでにお持ちだった方もいるかもしれません。今回ご紹介した例文のように、ぜひ会話の中でも取り入れてみてください。