「ご足労いただき」は目上に使ってOKな敬語
「ご足労いただき」は、「わざわざ来てくださって」という意味の敬語。
目上の人に来てもらったときや、相手が帰るときに使うのが一般的な言葉です。ビジネス会話によく登場しますが、「ご足労いただき」が使用できないシチュエーションも。この記事では、「ご足労いただき」の正しい使い方をわかりやすく解説していきます。
「ご足労いただき」の類語には「お出でいただき」や「ご来訪いただき」「お運びいただき」などがあります。
「ご足労いただき」を英訳したいときには、「Thank you for coming」を用いるとニュアンスを伝えられるので覚えておきましょう。
「ご足労いただき」は、自分のためにわざわざ来てくれた相手に対する感謝や気づかいを社会人らしい物言いで表現できる便利な言葉です。しっかり使いこなせるようになりましょう。
「ご足労いただき」の意味と読み方
「ご足労いただき」は「ごそくろういただき」と読みます。「ご足労いただき」は、目上の人が自分のところに来てくれたときに、来てくれてありがとうございますという感謝の気持ちを込めて使うのが基本の言葉です。
次のような意味になります。
「ご足労いただき」には、本来ならば自分から出向くべきところをわざわざ来ていただいたという恐縮する気持ちが隠れています。
「ご足労いただき」の成り立ち
「ご足労いただき」の「足労」とは「足を疲れさせること」や「足を運ばせること」を意味する言葉です。
「足労」単体で用いるケースはほぼなく、もっぱら尊敬の意味を表す接頭語の「ご」をつけて「ご足労」という相手に敬意を表す言い方にして使います。
「いただき」は「〜をしてもらう」を自分をへりくだって表現した謙譲語です。「ご足労」にくっついて意味を補う補助動詞として使われています。
敬意を含む「ご足労」に謙譲語の「いただき」を重ねた「ご足労いただき」は、かなり丁寧な言い方で目上の人に使ってもまったく問題のない言葉です。
「ご足労頂き」は間違い?
「いただき」は、漢字で「頂く」と表記することもありますが、補助動詞はひらがな表記するのが一般的です。
そのため、補助動詞として「いただき」を用いる「ご足労いただき」もひらがな表記にするのが基本。「ご足労頂きありがとうございました」などとはあまり書かないので注意してください。
「ご足労いただき」を社内の人間に使うときの注意点
「ご足労いただき」は目上の相手に使う言葉なので、自分の上司や社長など勤めている会社の偉い人にも使えます。
しかし、敬語は社外の人がいるところで社内の人間には使えません。「ご足労いただき」も社外の人の前で社内の人間に向けて用いるのはNGです。
社内の人間にはやたらに使わない
近くの席で仕事をしている上司が自分のところに資料をもってきてくれたくらいで「ご足労いただき」を使うのは大げさすぎて不適切。
上司が参加するのが当たり前のミーティングに上司が出席したなど、来て当然の場所に来たときに「ご足労いただき」を使用するのも変です。
上司がそれなりの距離をわざわざ来てくれた。しかも、本来は来なくてもいいのに来てくれたというケースにしか「ご足労いただき」は使用できません。
「ご足労いただき」を使って大丈夫な状況かよく見極めてから使用してください。
「ご足労いただき」の使い方を例文で学ぼう!
「ご足労いただき」は、目上の人が自分のところに来てくれた後に使用するのが一般的です。
「ご足労いただき」の基本的な使い方を例文でイメージしてみましょう。
・私ひとりで対応するべきところを部長にまでご足労いただき、恐縮です。
・本日はあいにくの空模様のなか、ご足労いただきありがとうございました。
これらの言い方は、来てくれた目上の方を出迎えるときや帰り際にお見送りするとき、後からお礼のメールを送るときなどに使えます。
「ご足労いただき」の後には御礼の言葉を付け足してください。より感謝している気持ちが伝わる表現になります。
例外的な「ご足労いただき」の使い方
「ご足労いただき」は、目上の人が来る前に「来ていただけませんか」という依頼の文脈で使われることもあります。
・来週の月曜日にA社との打ち合わせがあります。申し訳ありませんが、部長もご足労いただきますようお願いします。
・来月末弊社のイベントが予定されております。もしご都合がつくようならばご足労いただきたいのですが、いかがでしょうか?
ただし、本来「ご足労いただき」は、自分がうかがうべきところをご厚意で来ていただき感謝と恐縮をしておりますというニュアンスです。
その「ご足労いただき」をお願いの文脈で使うのは相手の厚意を強要することになるため、言葉の意味として正しくないと感じる人もいます。
そのため、言葉に厳格な方やあまり親しい間柄ではない取引先などに対して「来てください」とお願いするときには、「ご足労いただき」の使用を避けるほうが安全です。
代わりに次のような依頼の文言を使うことをおすすめします。
・お越し願えますでしょうか?
・(とっても偉い人向け)ご光臨を賜りますようお願いいたします。
「ご足労いただき」のそのほかの類語は?
「来てもらった」という意味をもつ敬語は、ほかにも次のようなものがあります。
・お出でいただき:「お越しいただき」よりも少し軽い言い方
・ご来訪いただき:訪問していただき
・ご来場いただき:会場に来ていただき
・ご来社いただき:会社に来ていただき
・お運びいただき:「運ぶ」は「行く」「来る」の尊敬語。「ご足労いただき」とほぼ同じ意味
・お手数おかけして:時間や労力をおかけして
このうちの「お手数おかけして」には「来る」という意味はありません。しかし、労力を使っているところは共通しているため、「ご足労いただき」の言い換えに用いることができます。
「ご足労いただき」の英語表現は「Thank you for coming」
「Thank you for coming(よく来てくれました)」を用いると、「ご足労いただき」や「ご足労いただきありがとうございました」を英語でも表現できます。
遠くからはるばる来てくれたというニュアンスを加えたいときは、「Thank you for coming」に「all the way(はるばる)」を付け足してください。
「Thank you for coming all the way」で「はるばるやって来てくださりありがとうございます」という意味になります。
「ご足労いただき」を正しく使おう!
「ご足労いただき」は、お客様や取引先など目上の人が自分のところに来てくれたときに使える便利なビジネス表現です。
しかし、便利だからといって「ご足労いただき」ばかりを用いていたら語彙の少ない人だと思われてしまうかもしれません。また、「ご足労いただき」が使えないシチュエーションもあります。
「ご足労いただき」の適切な使用法や、ふさわしくない場合に言い換えられる類語をマスターし、社会人にふさわしい国語力を身につけましょう。