シエスタとは?スペインではなぜ浸透したの?日本の事例もご紹介

シエスタとは「昼休憩」のこと

シエスタ(siesta)とは、スペイン生まれの昼休憩のこと。シエスタ=お昼寝と認識している方もいますが、実はお昼の時間にとる長めの休憩を指します。

普段、1時間程度の昼休憩をとる方も多いかもしれませんが、その時間がもっと長かったら、どんな生活になるでしょうか?

この記事では、シエスタとは何か、スペインではなぜ広がったのかを解説します。休憩時間の目安や日本の企業における事例についてもお伝えしていきます。

シエスタの時間はどれくらいが目安?

スペインにおけるシエスタの時間帯は、地域などによって一部違いはあるものの、概ね次の通りになります。

14時〜17時

13時〜16時

午後の時間帯に3時間ほど昼休憩をとる形になります。人々が上記のシエスタを取る間に飲食店などで接客業にあたる人などは、16時以降に休憩を当てる方もいます。

シエスタ制度の目的とは?

スペインでシエスタが浸透しやすかった理由はいくつかあります。どのような目的でシエスタが導入されているのか解説します。

目的①:仕事の生産性を高める

昼食を取ったあと、午後になると眠気が襲ってきたという経験がある方も多いでしょう。学生も社会人も、昼食後はいまいち集中できないものです。午後の時間に眠気と戦いながら仕事に取り組むのではなく、長めの昼休憩を挟んで、仕事の生産性を上げることがシエスタの目的です。

目的②:昼食をゆっくり食べる

日本では昼食を手短に食べることも多いですが、スペイン人は時間をかけて昼食を食べる習慣があります。1時間、2時間とたっぷり時間をかけて昼食を楽しむ文化があり、それに応えることもシエスタの目的の一つです。

目的③:午後の暑さを避ける

日本の真夏もそうですが、スペインでも午後は暑さが厳しくなります。シエスタは畑仕事に従事する人が始めた制度であり、それが他の分野にも浸透していった経緯があります。暑い時間帯に仕事を休むことで、効率よく作業を進めることを目的としています。

ちなみに、エアコンがある環境でも、スペインでは商店の営業時間に制限があったため、午後の時間は店を閉め、夕方から営業を再開していたことも理由です。近年はその規則が緩和されています。

近年は、スペインでもシエスタを廃止するケースが増え、衰退してきています。オフィスワークが増え、暑さ対策の必要性も減り、早く仕事を終えて帰りたいという動きもあるためです。

日本企業におけるシエスタの導入事例

日本ではITコンサルの「ヒューゴ」でシエスタを導入している事例があります。日本では労働時間が8時間を超える場合、休憩を1時間取る必要がありますが、休みが長くなる分には問題ありません。

ヒューゴでは、毎日3時間のシエスタを取り入れて、柔軟な働き方を実現しています。

・時間は13時〜16時まで。

・昼寝する、長めのランチをする、映画を見る、ジムに行くなど。

・制度を使うかどうかは社員の自由。

・定時退社は20時だが、休憩を取らずに早めに帰宅してもいい。

このように、シエスタ制度があるものの、用事があるときや早く帰りたいときは無理に制度を使わなくてもOK

お昼にランチやジムに行きたい日もあれば、夕方から予定を入れたい日もあるでしょう。実際、スペインでも「早く帰りたい」という動きからシエスタが衰退しています。シエスタを強制するのではなく、希望に柔軟に応えてくれる仕組みづくりを実現している点が特徴的です。

各種ネーミングや地名にも登場するシエスタ

シエスタというワードは国内外の各所で使用されることがあります。その例を見ていきましょう。

シエスタ函館

2017年、北海道・函館市にオープンしたショッピング施設。カフェやフリースペースも充実していて、店内もグリーンを使ったナチュラルな雰囲気。シエスタがネーミングに入っているのもイメージにぴったりです。

シエスタキー

アメリカのフロリダ州にある地名に「シエスタキー(Siesta key)」があります。シエスタキービーチは、そこにある美しいビーチ。全米一美しいビーチとも称され、観光地としても人気があります。

柔軟な働き方につながる「シエスタ」

スペインではシエスタの習慣が廃止に向かっている風潮がありますが、日本における事例のように自由度を持たせることもできます

昼休みに昼寝、食事、趣味などを楽しむのもいいですし、早く仕事を終わらせて帰宅するものいいですし、個人の裁量に任されていると従業員の満足度も上がるでしょう。

実現できるかどうかは業種にもよりますが、選択肢を与えてもらえると働きやすさを実感できそうですね。