「うろ覚え」の意味とは?「うる覚え」とどっちが正しい?例文や類語も解説

「うろ覚え」とはどんな言葉?

「うろ覚え」の意味は、「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」「確かでない記憶」です。

類語は、「おぼろげ」「判然としない」「あやふや」。

英語で表すときは、「half-remembered」「faint memory」「vague recollection」「uncertain memory」を使います。

「うろ覚え」とはどんな言葉?読み方は?

「うろ覚え」の読み方は「うろおぼえ」で、次の意味をもつ言葉です。

うろ覚え
・確かでなく、ぼんやりと覚えていること
・確かでない記憶

「うろ覚え」は、ある事柄について一度覚えた内容を忘れかけていてところどころ記憶が抜けている状態や、そもそもしっかりとその事柄を理解していなくて知識があいまいな状態を表す言葉です。また、そのような不確かな記憶で物事を行ったり、発言したりすることも「うろ覚え」といいます。

「うろ覚え」は漢字だと?

「うろ覚え」は漢字では、「疎覚え」「烏鷺覚え」「空覚え」「虚覚え」などと表記されます。

しかし、実際にはあまり漢字で書かれることはなく、ひらがなで「うろ覚え」と表記されるのが一般的です。

「うろ覚え」の語源は?

「うろ覚え」には、いくつかの語源とされる説があります。それぞれの説をみてみましょう。

語源の説①

ひとつ目は、「内部が空になっているところ」を意味する「うろ」が語源という説です。

「うろ」は、古木の幹に空いた穴など内部が空っぽになった空洞のこと。「うろ」の中身がなくなっているところから、中身が欠けた状態で「ぼんやりと覚えている」の意味の、「うろ覚え」という言葉が生まれたと考えられています。

語源の説②

2つ目は、「疎か(おろそか)」という言葉を使った、「疎覚え(おろおぼえ)」が語源という説です。

「疎か」の意味は、「まばらなさま」「いいかげんにすませたり軽く扱ったりして、まじめに取り組まないさま」。「疎覚え(おろおぼえ)」の意味は、「ぼんやりした記憶」です。

同じ意味をもつ言葉に「空覚え(そらおぼえ)」というものがあります。「空」が「うろ」とも読めることから「空覚え(そらおぼえ)」の読み方に「うろおぼえ」が加わり、さらに意味が同じ言葉であるつながりで、「疎覚え(おろおぼえ)」も「うろおぼえ」と読まれるようになったと考えられています。

語源の説③

3つ目は、「胡乱」を使った、「胡乱覚(うろんおぼえ)」が語源という説です。「胡乱」の意味は「確かでなく、怪しいこと。うさんくさいこと」。

「うろんおぼえ」が省略されて、「うろ覚え」といわれるようになったと考えられています。

しかし、この説はあまり有力な説ではありません。

「うろ覚え」と「うる覚え」どっち?

「うろ覚え」を「うる覚え」という人もいますが、正しくは「うろ覚え」です。

なぜ「うろ覚え」が正しいかは、うろ覚えの「うろ」とは何だったかを思い出せば納得してもらえると思います。

語源の説①の「うろ」は、内部が空っぽになった空洞を意味する「うろ」のことでした。語源の説②の「うろ」は、「空」が「うろ」と読めることからきたものでしたね。語源の説③の「うろ」は、「胡乱(うろん)」が省略されたものでした。

どの説の場合も「うろ」と読む言葉が由来とされているため、「うる覚え」ではなく「うろ覚え」というほうが正しいのです。

「うる覚え」は方言で使われることもある

「うる覚え」は正しい言葉ではありませんが、「うる覚え」を「うろ覚え」の方言として使っている地域もあります。

しかし、ビジネスでは正しい言葉遣いが求められます。方言として「うる覚え」を用いている地域に住んでいる人も、ビジネスでは「うろ覚え」を使用するようにしましょう。

「うろ覚え」の使い方を例文で学ぼう

「うろ覚え」の意味がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。

例文
・ずいぶん前のことでうろ覚えなのですが、先輩からそのようなことを聞いた覚えはあります。
・少々うろ覚えの記憶ですが、昔読んだ本に自分にとって大変ためになった言葉が載っていたので紹介します。
・仕事でうろ覚えになっている知識が必要になり、勉強し直す羽目になった。
うろ覚えの原因は、短期記憶で終わっているから。復習を繰り返し、長期記憶に変えていこう。
うろ覚えでイラストを描くゲームをした。
うろ覚えの曲の歌詞を検索した。

「うろ覚え」の類語・言い換え表現

「うろ覚え」の類語は、「おぼろげ」「判然としない」「あやふや」です。それぞれの意味や使い方も頭に入れておきましょう。

おぼろげ
【意味】
はっきりしないさま。不確かなさま

【例文】
おぼろげな記憶を頼りに、数十年ぶりの故郷を歩く。

判然としない
【意味】
はっきりと理解することができない。判明でない

【例文】
どこに置き忘れたのか思い出そうとしたが、記憶が判然としないため皆目見当もつかない。

あやふや
【意味】
物事がはっきりしないさま。あてにならないさま

【例文】
申し訳ありません。その点は記憶があやふやなので、確認してからの返答にさせてください。

「うろ覚え」は英語だと?

「うろ覚え」を英語で表すときは、次の表現を使います。

うろ覚え
half-remembered:うろ覚えの、部分的に(ぼんやりと・うっすらと)覚えている
faint memory:うろ憶え、ぼけけた記憶
vague recollection:うろ覚え、あいまいな記憶
uncertain memory:不確かな記憶

「うろ覚え」を正しく使おう

「うろ覚え」は、「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」「確かでない記憶」を意味する言葉です。

一部の地域では、方言で「うる覚え」という言い方も使われていますが、正しい言葉遣いが求められるビジネスシーンには向きません。ビジネスでは、正しい表現の「うろ覚え」を使用してください。