「何卒」とはどんな言葉?
「何卒」の意味は、「どうか」「なんとかして」です。
類語は、「ぜひ」「ぜひとも」「どうか」「どうぞ」「くれぐれも」。
英語では、「please」「kindly」「by all means」などを使って表します。
「何卒」とはどんな意味?読み方は?
「何卒」の読み方は、「なにとぞ」です。間違えて「なにそつ」と読まないように気をつけてください。
「何卒」は、次の意味をもっています。
・なんとかして
「相手に強く願う気持ち」や「手段を尽くそうとする意志」を表す言葉です。相手に丁寧にお願いしたいときや、お詫びの気持ちを伝えたいときに使います。
「何卒」を使うときの注意点
「何卒」はビジネスでも目にする機会が多く、なんとなくわかりそうな気もする言葉ですが、おさえておくべき注意点がいくつもある言葉でもあります。
間違った使い方をして相手の心証を悪くすることがないように、ここでしっかり「何卒」を使うときの注意点を確認しておきましょう。
「何卒」は文章で使うことがほとんど
「何卒」は丁寧かつかしこまった言葉のため、改まったビジネスメールや手紙などの文章で使うことがほとんどです。
話し言葉でも使用できないわけではないですが、大げさな印象になってしまいます。そのため、話し言葉としての「何卒」は、現代ではめったに用いられることはありません。
「何卒」は謙譲語と組み合わせて使う
「何卒」は丁寧でかしこまった印象のある言葉のため、「いたす」や「申す」などの謙譲語と組み合わせて使います。
丁寧語の「よろしくお願いします」と組み合わせて、「何卒よろしくお願いします」とするのは、前半と後半で丁寧さのつり合いが取れておらず不自然です。
「何卒よろしくお願いいたします」や「何卒よろしくお願い申し上げます」のように使ってください。
「何卒宜しくお願い致します」とは書かない
「何卒よろしくお願いいたします」は、漢字で「何卒宜しくお願い致します」と書かれることもありますが、ビジネスではひらがなを使い「何卒よろしくお願いいたします」と表記するのがいいといわれています。
「宜しく」は常用漢字ではないことと、「お願いいたします」の「いたします」は動詞にくっついて意味を付け足す補助動詞であり、補助動詞はひらがなで表記するのが一般的なためです。
「何卒」は多用しない
「何卒」は、お願いや謝罪の文につけて使う言葉ですが、「何卒」がなくてもお願いや謝罪の意図は相手に伝わります。「何卒」がないからといって、目上の相手にふさわしい敬語として成立しないわけでもありません。
つまり、丁寧な敬語の文として成り立つ文章が作れていれば、大抵の場合「何卒」は必要ないのです。
逆に、「何卒」を使うことで必要以上に堅苦しい印象の文になってしまったり、頻繁に使用しすぎることで本当に強い気持ちを込めてお願いや謝罪をしたいときに「何卒」のもつ言葉の印象が薄れてしまったりします。
そのため、通常のビジネスメールのやり取りなどで、「何卒」を多用するのはおすすめしません。「何卒」を用いるのは、本当に必要なときだけにしましょう。
「何卒」はひとつの文章に一回だけ
「何卒」は、文章の途中にも文末のあいさつ言葉にも使えます。いろいろなところに使い、重ねてお願いしておきたくなる気持ちもわかりますが、ここでも多用は厳禁です。
ひとつのメールや手紙の中で繰り返し「何卒」を使うと堅苦しさが増し、本当のお願い(または謝罪)したいことが何なのかがわかりにくくなります。
本当に大事なところを見極めて使うか、文末の挨拶としてピンポイントに使用するようにしましょう。
「何卒」は類語との併用も避ける
「何卒」には、「ぜひ」「ぜひとも」「どうか」「どうぞ」「くれぐれも」などの類語があります。
ひとつのメールや手紙の中で、「何卒」とこれらの類語を併用することも避けましょう。
「何卒」を繰り返し使うのと同じように、類語と併用するとくどい印象の文面になってしまいます。
「何卒」は親しい相手や対等・目下の相手には使わない
「何卒」は丁寧でかしこまった印象の言葉のため、取引先やお客様、上司など、目上の相手に使います。
同僚や後輩など、対等の立場の人や目下の相手には使用しないようにしましょう。また、目上の相手であっても、親しい間柄の人に使うのはNGです。丁寧すぎて失礼、よそよそしいと感じられてしまいます。
「何卒」のみでは使わない
SNSでは、「何卒!(意味:ぜひよろしく!)」や「何卒、何卒(意味:ぜひ、ぜひ)」など、「何卒」を単体で使う場合もありますが、これらはスラングです。
ビジネスでは使わないようにしましょう。
「何卒」の使い方を例文で学ぼう
「何卒」の意味や使うときの注意点がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・大変恐縮ながら、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
・お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
・混雑緩和のため、入場制限させていただく場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・会場内での喫煙や飲酒は、何卒お控えくださいますようお願いいたします。
「何卒」の類語・言い換え表現
「何卒」の類語は、『「何卒」を使うときの注意点』のところでも紹介したように、「ぜひ」「ぜひとも」「どうか」「どうぞ」「くれぐれも」です。
それぞれの意味や使い方をおさえておきましょう。
心をこめて、強く願うさま
※話し言葉、書き言葉どちらでも使える
【例文】
ぜひお試しください。
「ぜひ」と同じ意味だが、より強いニュアンス
※話し言葉、書き言葉どちらでも使える
【例文】
ぜひともご賞味ください。
困難な状況を承知の上で、心から丁重に頼み込む気持ち
※話し言葉で使う
【例文】
どうかご協力をお願いします。
相手に対して自分の希望を述べる言葉。するかしないかの判断は相手にゆだねる
※話し言葉で使う
【例文】
どうぞお立ち寄りください
何度も心をこめて依頼・懇願したり、忠告したりするさま
※話し言葉、書き言葉どちらでも使える。依頼の文面の場合は、対等の立場や目下の相手に用いることが多い
【例文】
くれぐれも内密にお願いします。
「何卒」は英語だと?
「何卒」は英語だと、「please」「kindly」「by all means」などを使って表します。
kindly:親切に、優しく、どうぞ、快く、ぜひ
by all means:なんとしてでも、ぜひ、必ず
「Would you please visit us.」「We ask that you kindly visit us.」「By all means, please visit us.」などのようにして用います。これらの英文は、みな「ぜひ一度、足を運んでみてください」の意味を表しています。
「何卒」はここぞというときに使おう
「何卒」は、「どうか」「なんとかして」の意味をもつ言葉です。「相手に強く願う気持ち」や「手段を尽くそうとする意志」を表すことができ、お願いやお詫びをする文章で使うと丁寧でかしこまった印象をプラスできます。
ビジネスでも使用できる言葉ですが、使いすぎは厳禁です。多用するとくどい印象になったり、言葉の威力が薄れてしまいます。
「何卒」は本当に大事な、ここぞというときに用いるようにしましょう。