「先負」とは「控えめにしたほうがよい日」という意味
「先負」とは、暦の中の六曜のひとつで、「何事においても控えめにしたほうがよい日」という意味をもつ言葉です。現代ではあまり気にしない人もいるでしょうが、行事を行う上では縁起のよい日に行うという風習も残っているので、日本人であれば正しい意味は理解しておきたいものです。本記事では、意味や使い方だけでなく、先負にやってはいけないことなどについても紹介します。
また、反対語は、「どんなことも急ぐことが吉」という意味をもつ「先勝」になるので、併せて覚えておきましょう。
「先負」の読み方
カレンダーに書かれている六曜は、読み方も迷いがちですが、「先負」の一般的な読み方は「せんぶ」です。しかし、年代や地域によっては「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」と読まれていますが、どれも間違いではありません。
「先負」の意味
カレンダーの中には、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」が表記されているものがありますが、これらは「六曜」といい、日や時間帯での吉凶を表わしています。縁起がよい順番は一番目が「大安」で、一番最後が「仏滅」なので、「先負」は四番目に縁起の良い日となります。
意味は、「急がず、静かに、なにごとにおいても控えめにしたほうがよい日」で、一日の中でも午前中は特に悪く、午後にはだんだん良くなるとされています。
先負にやってはいけないこととは?
結婚式、入籍、七五三、納車、引越しなど、験を担ぐ(げんをかつぐ)ような行事は、凶とされる午前中は避け、午後からであれば行っても問題はありません。しかし、結婚式は、「先負は縁起が悪い」ということでその日を外す人が多いので、予約が取りやすかったり、式場によっては割引が適用されありするといったメリットもあります。
そのほか、お祝い事ではないですが、お葬式や法事も可能ならせめて午前中は避けるようにし、縁起が悪いことを気にする親族が多いようなら日を変えたほうがいいでしょう。
「先負」の使い方・例文
「先負」は、会話の中で使うのは難しくはありませんが、どのように使われることが多いか例文をいくつか紹介しておきます。
・縁起は気にするほうではないと思っていたが、先負の納車になったので、時間を午後にしてもらった。
・できれば縁起のよい日にしたかったが、忙しく、日程にはこだわりたかったので先負に入籍をした。
【マメ知識】六曜の意味
前述したように、六曜には「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」があります。ここでは、それぞれの意味を縁起のよい順番に紹介します。
①大安(たいあん)
縁起がよく、なにごとにおいても安泰に進むとされている日。
②友引(ともびき)
二番目によい日ではあるが、凶の場合には友人を引き込むとされている日。
③先勝(せんしょう・さきがち)
どんなことも急ぐことが吉とされる日。
④先負(せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ)
急がず、静かに、何事においても控えめにしたほうがよい日。
⑤赤口(しゃっこう)
仏滅の次に縁起が悪いとされている日。
⑥仏滅(ぶつめつ)
仏様も滅するほど縁起が悪いとされている日。
「先負」の英語表現
「先負」は、日本独自の考え方のため、直訳はできません。ですので、海外の人に伝える場合は「縁起がよくない」ということを伝えます。
Not a very auspicious day.
(あまり縁起のいい日ではない。)
「先負」の意味を理解し正しく使おう!
なにかの行事をする際、どうしても日程は動かせないことは多々あります。「先負」は、あまり縁起のよい日とはいえないものの、時間帯次第ではお祝い事でもOKなので、縁起というものを気にするときは、出来る限り午後12時以降に行うようにしましょう。