「敬具」の意味は?「拝啓なしでも使える?」書く位置、類語、英語表現も解説

「敬具」とは「謹んでで申し上げる」という意味

「敬具」には「謹んで申し上げる」という意味があり、多くの場合、文書作成において「拝啓」とセットで使われます。しかし、ほかにも「前略」「謹啓」「敬白」などさまざまな言葉があるため、どのように用いればいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。本記事では、敬具の正しい意味や使い方のほか、類語、英語での表現方法などについてもわかりやすく解説します。

「敬具」の読み方・意味

「敬具」の読み方は「けいぐ」で、「敬」には「他人を尊んで、自身の挙動を慎む」、「具」には「そろえる」「整える」という意味があります。ですので、漢字からそのまま訳すと「敬って(文章を)整える」ですが、意味としては「文章は以上、謹んで申し上げます。」となります。

「敬具」の使い方・例文

「敬具」文章の最後に書くため、「結語」と呼ばれており、頭語である「拝啓」とセットで使うのが決まりです。そのため、拝啓なしで敬具だけ、拝啓だけと、単独で使用するのは適切とはいえません。この形式が使われる文書として多いのは、挨拶状、お礼状です。また、女性が書く場合には、「敬具」の代わりに、「かしこ」が使えます。女性らしい柔らかさを表現したい文章にはおすすめです。

「敬具」を書くのは手紙の最後

「敬具」は、手紙の一番最後ですが、最後の文章を書き終わった次の行に書きます。書く位置は、縦書きの場合は一番下、横書きの場合は右端です。

名前を入れる場合は「敬具」の後

文章を書き終え、最後に自分の名前を書く場合があります。その際は、「敬具」を書いた次の行に、敬具と同じ位置に記載するようにしましょう。

「敬具」を使った例文

「拝啓」とセットで使うのが決まりですが、「拝啓」を用いた場合には、一文字分あけて、「時候の挨拶」「安否の挨拶」を入れるのが通常です。

【前文】
拝啓 盛夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
【主文】
さて、先日は弊社の50周年記念式典にご参列くださり、誠にありがとうございます。
(その他伝えたいことなどを記載)
【末文】
今後とも変わらぬご指導ご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら、書面をもって御礼申し上げます。
敬具

「敬具」はビジネスメールでも使う?

手書きの文書でやり取りをするよりも、メールを使うことが多い現代において、「メールでも、拝啓~敬具を使わないと失礼?」という疑問があるかもしれません。実際に今、仕事でメールを使っている人は「お世話になっております」という書き出しをしていませんか?

ビジネスメールでは、この「お世話になっております」が「拝啓」の代わりになると考えられています。そして、締めの挨拶として、「何卒宜しくお願い致します。」と書くと思いますが、これが「敬具」の代わりになります。

「記書き」は「敬具」の後

「記書き」とは、書面の冒頭で挨拶文を書いた後、日時、場所など、箇条書きで伝えたいことを記載する場合に「記」と中央に書いて内容を書いていくことをいいます。商談会、新商品発表会などで、日時、場所といった内容を案内する書面で使いますが、「記書き」がある場合には、「敬具」の次の行を一行空けて「記」を書きます。なお、「記」に対する締めの言葉は「以上」です。

「敬具」の類語・言い換え表現

「敬具」と同様に、結語に使われる言葉は複数存在しており、使うシーンによって頭語との組み合わせが決まっています

一般的な手紙

・拝啓(はいけい)→ 敬具(けいぐ)
・拝呈(はいてい)→ 敬白(けいはく)
・啓上(けいじょう)→ 拝具(はいぐ)

得意先や目上の方

・謹啓(きんけい)→ 謹言(きんげん)
・恭敬(きょうけい)→ 敬白(けいはく)
・謹呈(きんてい)→ 謹白(きんぱく)

「敬具」の英語表現

英語圏では、日本のように敬意を表する文化はあまりないので、「拝啓~敬具」のような形式はありません。しかし、一般的には次の形式で作成していきます。

Dear Mr.(Ms./Mrs.)〇〇

(本文)
(締めの挨拶)

(結語)Sincerely,(Regards,/Kind Regards,/Thank you)
(名前)
(書いた人の直筆サイン)

カジュアルな英語表現

英語では、結語を「Sign-off」といいますが、前述した「Sincerely,」「Regards,」「Kind Regards,」はフォーマルな表現となります。ですので、カジュアルに締めたい場合には「Cheers,(じゃあね)」や「Good luck,(幸運を祈ります)」などがおすすめです。

「敬具」の意味を理解し正しく使おう!

現代では、手紙を書くことは少ないかもしれませんが、社会人としては基本的な文書のマナーは身に付けておきたいものです。「拝啓」「敬具」は広く使える基本形なので、これらを用いた文章は書けるようにしておきましょう。