「七転び八起き」とは?
「七転び八起き」の読み方は「ななころびやおき」。「何度失敗してもめげることなく、転ぶたびに奮起して立ち直ること」という意味です。
この意味から転じて、「人生には浮き沈みが多いこと」を例える言葉としても使われます。
「七転び八起き」と同じ意味の四字熟語に「七転八起(しちてんはっき)」があります。「七転八起」は「七転び八起き」と同じ語源をもっており、「ななころびやおき」と読む場合もあるのであわせて覚えておきましょう。
「七転び八起き」の語源
「七転び八起き(七転八起)」は、中国の故事「七顛八起(しちてんはっき)」から生まれたことわざといわれています。
「七顛八起」の「顛」は、「逆さになる」「ひっくり返る」という意味。転ぶとは少し意味が違いますが、日本では「顛」の字が使われなくなったため、「七転び八起き」や「七転八起」と表記されるようになりました。
「七転び八起き」はなぜ「七」と「八」?
「七転び八起き」は、転ぶ回数と起き上がる回数があっていなくておかしいと思う人もいるかもしれませんね。七回と八回で回数があっていないのは、「七転び八起き」の由来が仏教にあるためといわれています。
仏教では、人は最初から自分で歩けるわけではなく、周囲の人の力を借りてはじめて起き上がれるようになるといわれています。このはじめの1回を「1」と数えるので、起き上がる回数が1回多くなり「七転び八起き」になるのです。
また、「七」と「八」はどちらも「数が多い」という意味があり、「七転び八起き」では実際の数である7と8を意味しているわけではありません。さらに「八」はとても縁起のいい数とされています。これらのことから「七顛八起(しちてんはっき)」の故事が生まれ、「七転び八起き」になったといわれています。
「七転び八起き」と「七転八倒」の違い
「七転び八起き」に似た字面の四字熟語に「七転八倒」がありますが、この2つはまったく異なる意味の言葉です。
「七転八倒」は、何度も転び倒れ続けるというネガティブなニュアンスの四字熟語です。何度転んでも起き上がる前向きな「七転び八起き」とは逆の意味合いの言葉ですね。
「七転び八起き」の使い方・例文
「七転び八起き」の意味がわかったら、次は言葉としての使い方を例文でイメージしてみましょう。
・七転び八起きし、強い企業に成長した。
・七転び八起きの人生から得た教訓を孫に聞かせる。
「七転び八起き」の類語・言い換え表現
「七転び八起き」の類語は、「捲土重来(けんどちょうらい)」「不撓不屈(ふとうふくつ)」「百折不撓(ひゃくせつふとう)」です。それぞれの意味や使い方をおさえておきましょう。
一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すこと。一度失敗した者が再挑戦すること
【例文】
悔しさを肥やしに捲土重来を期す。
強い意志をもって、どんな苦労や困難にもくじけないこと
【例文】
不撓不屈の精神を発揮する。
何度失敗して挫折感を味わっても、くじけずに立ち上がること。どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと
【例文】
百折不撓を貫く。
「七転び八起き」は英語だと?
「七転び八起き」を英訳するときは、次のような表現が使えます。
ups and downs of life:人生の浮き沈み
A man’s walking is a succession of falls.:人生は転びの連続だ
When life gives you lemons, make lemonade.:酸っぱいレモンを差し出されたら、甘いレモネードを作りなさい(逆境にあろうとも、それに負けずにベストを尽くせ。ピンチをチャンスに変えろという意味のことわざ)
Failure is the stepping stone to success.:失敗は成功への踏み石である
The flower that blooms in adversity is the rarest and most beautiful of all.:逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい
「七転び八起き」の訳としては、このうちの「A man’s walking is a succession of falls.」が用いられる場合が多いです。
「七転び八起き」を上手に使おう
「七転び八起き」の意味は「何度失敗してもめげることなく、転ぶたびに奮起して立ち直ること」「人生には浮き沈みが多いこと」です。
ポジティブなニュアンスのことわざで、座右の銘としてもよく用いられます。正しい意味を頭に入れておき、上手に使えるようになりましょう。